TRZ史上、初トライな革新的マシーン
今回ご紹介するテニス用車いすはOXの競技者向けフルオーダーモデルのTRZです。
このマシーン、TRZ史上初の試みを施してあります。
小柄で側弯のあるオーナーさんの身体にフィットさせるために色々と工夫しました。
動きを見ながら様々な角度から、より動きやすいポジションを見つけ出していくポジション調整をするので、今回の様な斬新なアイデアも提案していきます。
OXさんもそれに対応してくれるので助かります。
▲パールホワイト+パープルの2トーン仕様。元々1色の予定でしたが、僕のマシーンを見たら2色にしたくなっちゃったとのことで嬉しいです!
あとは、SPINERGYのスポークも2色にすれば更にカスタム度が増しますね!
▲このままでも充分に格好良いのですが、サイドガードに何かアクセントを入れたくなっちゃいます。
▲この矢印の部分が【史上初】な試み。
オーナーさん、背中に大きめのコブがあるのでバックレストの収まりがあまり良くありませんでした。
ですので、この部分をオフセットできるよう設計。丁度シートパイプを後方に延長する形です。こうすることによって、漕ぎ位置を前方に取ることができるのでより動きが良くなります!
背中の部分も自由が利くように補強バーは長めにしてあります。
▲延長したパイプの所に座ベルトを1本追加してある構造になっています。
▲納車時にステッカーを頼まれたのでサクッと製作。完全お任せだったので3パターンのフォントで用意してその中から選んでもらいました。3種類とも立体感を出したデザインにしました。
▲ここにワンポイント貼るだけでかなり雰囲気が変わります。オーナーさんも大変気に入ってくれたようで、作った甲斐がありました。
このマシーンの前はWeeGoを使用していたこともありますが、格段に動きがアップしオーナーさんも満足されていました!これからの上達を楽しみにしてます。
こちらのBLOGですが、プロバイダーの契約をやめてしまうので引っ越しをします。移行は既にしてありますので今後は↓
【橋輪車いす部↻BOBBYクンのなんくるないさぁ~】
車いす席 LINE CUBE SHIBUYA(渋谷公会堂)
大昔、渋交時代に行ったきり、LINE CUBEの名前になっては初参戦。
オールスタンディングになるのは間違いないので、ちゃんと見られる席がいいなぁ!と係員に誘導されてエレベーターで2階へ。
取れたチケットの席は1階だったので残念だなぁと思ってると、なんかスロープを下がっていくぞ!
案内されたのは座席表の赤丸の所
でちゃった久々の神席最前列♬
多少見切れはあっても最高のポジションです。
友達が写真撮ってくれた▼
この矢印のところ。座席表の16列は席を取ってあるので大人なコンサートでは車いす席はここを使用するのでしょうが、今回は大当たりな最前列。
今回は運営がディスクガレージだったのですが、すご~~~~~く対応が良い。
初めてだったけど、ディスクガレージ車椅子来場フォームというWebページが有って、送信したら翌日にはすぐにメールが来るという素晴らしい対応。現場スタッフも完璧。
今まで50回くらい行ったライブの中でベストな対応でした👏
ちなむと、今回はいつもの天使達のライブではなく、最近ハマりまくってる「地獄のゆるふわガールズバンドNEMOPHILA」
高校の時のバンド仲間が教えてくれたんですが、ヤバい。パフォーマンスが玄人受け間違いなし。そのせいか、来客の90%はオッサン達でした。おかげで、このコロナ禍のライブでも皆さんお行儀が良かった!
僕の目の前にメンバーの葉月ちゃんが陣取ってくれて、彼女のテクにおじさんメロメロ。(2回ほどスマイルをいただいた影響も勿論ある)
帰宅後すぐに彼女の使ってるギターを購入すべく調べたら40万。この際だから行っちゃおう!
いや、待てよ、アンプで音も出さないのにディマジオのピックアップ要るか?
最近BOSSのWAZA-AIR(ヘッドホン)しか使ってないしなぁ...
でも、多分買うなオレ^^;
今回、ライブの主役も会場も運営も全て完璧でした◎ありがたし。
こちらのBLOGですが、プロバイダーの契約をやめてしまうので引っ越しをします。移行は既にしてありますので今後は↓
【橋輪車いす部↻BOBBYクンのなんくるないさぁ~】
徐々に浸透してきてる!ジュニア向けにとっても便利なアイテムCW
OX SXの赤/銀ツートン号+CROSSWHEELの組合せを中学生のオーナーさんに納車の儀。
車いす作成時に、CROSSWHEELも同時購入いただきました。
悪路走行に加えて、日常でも歩道の段差など気にせずに車いすを操作できるので、とても便利なアイテムです。
OXの車いすを使っている限り、乗換えしてもずっと利用できるのが良いですね!
▲CROSSWHEEL、ノーマルだと冴えないシルバーなので、あえてマットブラックに塗装です。
今まで一度もノーマルのシルバーを購入した人が居ません。せめて元の色をブラックにしてもらえないかなぁ!?
車いすとのカラーマッチングッド!
▲車体はシルバーとレッドの2トーンを選択。ホイールはTT-3でハンドリムはCARBOLIFEのカーブLにしました。
カーブLのデモ品を試してもらい漕ぎやすさに感動して即決定。
▲オーナーさん、東京パラで聖火ランナーを務めたのでトーチを持ってきてもらい一緒に記念撮影。
▲納車後、スーパーで買い物をしたらCROSSWHEELのセッティングがカゴにピッタリだったようで写真を送ってもらいました。広すぎると落ちちゃうし狭いと入らないし、ジャストフィットですね。
秋のテニス車ラッシュ 高校生プレイヤーT-MAX編
▽松永の秘密基地にて▽

セミアジャストタイプにしてあるので、今後もパフォーマンスを上げるセッティングが可能です!

ホイールはSPINERGYの超軽量タイプ。クロスレースが流行ってますがこの559サイズならこちらの方が有効と言われてます。

販売されてませんがMPのボールバック待ち。

フットレストは本人の要望で最近流行の左右ずらしの設定をしましたが、納車後には足を揃えて乗ってました。目的を持ってトライしていくのは良いことだと思います。
▽質問されればこちらも詳しく手書きの図解入りなどで説明してあげます。▽

秘伝のレシピなので公開はできませんが、個々の質問には下手くそな図解入りで説明をしてあげます。
いんちきマネージャー、金メダルを拝むの巻
東京パラの車いすテニス決勝後、色々な方から個々にメッセージをいただきました。
「国枝選手、優勝おめでとう!」って。
あの~、僕は彼のマネージャーではないのですが…
一応ご本人には皆のメッセージをまとめて伝えておきました。
で、二か月ほど経ってしまいましたが、ようやく少し世間的に落ち着いてきたので個人的に祝勝会をしてきました。
やっぱりモノホンは見たかったので金色のやつも持ってきてもらって。
テレビで「重い!」ってよく聞くけど、大げさだと思ってたらマジで重かった。
ご本人曰く、東京のは断トツで重いそうです。
前にロンドンの金メダルを持たせてもらいましたが、だいぶ昔の出来事で重さは忘れました。
そしてメダルをカジル許可を得ましたが、色々な人に触られてるから菌メダルということで断念。
マネージャー(?)の特権でメダルを掛けてのツーショット
金メダルが小さく見えるのは僕の顔のデカさのせいなのです(右の方も何気にデカい💦)
なので、
国枝夫婦と一緒に3ショット。奥方が入ると金メダルの大きさが分かりやすいかと。
今回の金メダルのお祝いにUNIQLOから1億円もらったという話は皆さんご存じだとは思いますが、そんなリッチマンにこの日はサクッと僕が奢ってやりましたよ。
なんたって自分は1億以上稼いでますから。
(生涯賃金ですが)
国枝慎吾殿、東京パラで念願の金メダルおめでとうございます!
パリでももう一丁!
超ハイポジション車なXR
今回ご紹介するマシーンは、ハイポジションなOXのリジット車椅子(折り畳みできないタイプ)のXRです。
オーナーさんは高身長で乗り換える前は、縦のラインは窮屈で横のラインはブカブカな感じでした。
採寸する際に、橋輪にあるライブ観戦用車いす(見えやすいように超ハイポジションに改造した車いす)に試乗して気に入っていただいたので、それを基準にして製作。
△人気のマットブラック基調にワンポイントでブルーを採用して中々スタイリッシュ。
車種はREV(OXのフルオーダー)リジットモデルのXRです。
△サイドパネルが高いのは、厚手のクッションを採用する為です。
グリップは裏メニューの直角グリップ。フレーム脇のステッカーはREV車の場合、製造した年月がプリントされてます。
△ホイールはSTRADAでハブをブルー、スポークは内側ブラック外側ブルーのアクセントカラー仕様。
ハンドリムはCARBOLIFE製のCURVE L(一番人気があるタイプです)、何度も説明しますがこのハンドリム、握った感じがすご~く良いです。一度試すと殆どの方は気に入ってくれます。ハンドリムのタブ(取付け部)は狭い方にして余った部分はカット加工してあります。
タイヤはSCHWALBE DOWNTOWN。
△キャスターフォークはサスペンション機能が付いているSFRですが、注文時にワイド指定。
キャスターは橋輪オリジナルのdLITEキャスターのブルーで、見えませんがスペーサーは外側レッド内側ブラックと、見えないお洒落仕様となっています。
分厚いクッションを乗せて完成!
実際に乗車してもらうと、高身長にマッチしてイイ感じに仕上がりました。
ビフォーアフター乗車画像は有りませんが、まるで別人のようにスッキリした姿勢になってました!
車椅子ボクシング
旧友から突然、
「車椅子ボクシング協会という団体を立ち上げたから協力よろしく!」
と頼まれまして...
「何だそりゃ?」と思い、調べても情報は出てこない。
知らないジャンルのスポーツ用車いすは無理、と説明したのですが、拝み倒されたのでとりあえずキックオフイベントに参加。
後列右から2番目は亀田興毅。その他にも有名な選手が数人いてやる気満々です。
車いすの開発のアドバイスをして欲しいと言われても、どんな競技でどんなレギュレーションかも全く分からないので困りました。
で、会長にお話を聞いたところ、海外にもそんな競技は無くて、ゼロから始めるそうです。
なんでも、パラリンピックの正式種目を目標にしているとかで!
1つだけ競技者を増やすアドバイスをしてきました。
協会員にキレイなお姉さんを数人入れること。これ増員するには一番近道であるし、何よりも自分のモチベーションが上がります!
で、さきほどNHKのサンデースポーツで特集されてました。
結構マジで気合い入っててビックリ。
まだ未知数ですが、興味ある方が居れば連絡ください。
自分は殴られるのは嫌なので遠慮しておきます。
銭銭~と
少し前のネタとなってしまいますが、立て続けに高級車のottobock ZENITを納車したのでご案内します。
更にもう一台の可能性が有ったのですが、直前で他の車種にしてしまったので3台連ちゃんにはならず残念。
先ずは1台目。
10代にしてこの高級車💦
海外生活での使用を考えてZENITを選択。折り畳みが必須なので、その中でも強度がある機構のこのマシーンにしました。
納品後、ハンドリムをCURVE Lに交換。
車いすも高級ですが、膝の上に抱いているLOVOTもかなり高級なペットです。
ZENITの硬派なスタイルとは裏腹に可愛いイメージのLOVOT。納車の準備中、周りをウロウロしてかまって攻撃♡
橋輪での彼の車いす歴数えてみたら、テニス車も含めてこれで9台目。いつもありがとうございます。
背もたれはずっとJ3バックを愛用しています。プッシュハンドルは最近このショートタイプが人気あります。タイヤも最高級のSCHWALBE ONEを採用。
キャスターは大人気のdLITEキャスターに新車時に交換です。こちら側はレッド。
こちら側はブラック。この様に左右を違う色にするのは橋輪ではOK!最近はこういう左右別カラーのオーダーが増えつつあります。大賛成!
次に2台目。
ZENIT選ぶ方は皆さん、デモ車を見て直ぐに気に入ってくれます。
元々オールブラック系を好むオーナーさんなのでフルカーボンフレームに一目惚れ。
ハンドリムは大人気CARBO LIFE製CURVEを選択。
ZENIT、ほぼほぼ皆さん、この仕様にまとめます。標準仕様で結構豪華な内容となっているのですが、細かいパーツも大体同じような物を選択されますね!
ハンドリムはCURVE(細い方)を選択。デモの時点でCARBO LIFE製の物を紹介すると、殆どの方は気に入って採用します。
プッシュハンドルはホールディングを採用。このように使わない時はスッキリするのが良い所。国産メーカーも追従してくれないかなとずっと思ってます。
ZENITの詳細は以前にレポートしているのでコチラをご覧ください!
橋輪初のT-MAX
今回ご紹介するテニス用マシーン、橋輪では初の扱いとなる松永のT-MAXです。
オーナーは最近テニス漬けなジュニアです。
日常&スポーツ両用マシーン→WeeGoのS→WeeGoのMを乗り継いでやっとテニス専用マシーンをGET。
今回、製作にあたり松永アンバサーのアンパンマン選手に助っ人を頼みました。周りにこういうプレイヤーが居てくれるのは非常にありがたいです。
なんせ依頼主からのリクエストが何も無いので製作側指導で採寸しなくてはならず、経験豊富なメーカー担当とアンパン選手という強力助っ人のお陰で中々よいマシーンができたはず!
プレイスタイルや身体の状態によってマシーンの形は様々ですが、今回出来上がったマシーン、見た目がかなり格好良いです。
まだ成長過程なので、あえて調整式にしました。
今後は語れるプレイヤーになるように指導してあるので、色々探りながらベストポジションを得られることを期待してます。
ホイールは559を採用。
特に、この後ろからのフォルムが格好良く出来上がってます。
未塗装が良く似合うマシーンです。
リクエストが有ったのでお名前ステッカーを製作してあげました。
今までは大きくて派手なステッカーを作ってきましたが、ちょっと大人になったので少し控え目に勝手に製作。
さぁ、これで車いすでの言い訳ができなくなったので、テニスの腕を磨いていきましょう!
キッズ用車いす+CROSS WHEEL=行動範囲が劇的に拡大する
これ、きっと流行ります!
今回紹介するのは、キッズ用の車いす + CROSS WHEEL
CROSS WHEEL(クロスウィール)、以前も紹介しましたが、オフロード走行や段差走行を簡単走破できちゃう車いす前方に取り付ける優れ物!
▽詳しくはこちらで▽
http://www.hasirin.com/goods.html
このオーナーさんは小学校4年生の女子ですが、寺社が大好きという話を聞いたので、以前寺社をテスト走行した動画を紹介したところ、大変気に入ってもらえました。
普段は学校の校庭などでも大いに役立つので、車いすの新車と一緒にご購入です。
そう、これシート幅が240mmから対応しているので子供用にも使えちゃいます。一度購入してしまえば、ずっと大人まで使える便利グッズです。
(※フットレストの高さに寄っては取付けできない場合もあるので確認してください。車いすに合わせての幅で出荷するので極端に大きくなると調整用のパイプの交換が必要な場合もあります。)
配色はオーナーちゃん、ご本人の意向で可愛い系のツートーンです。
CROSS WHELLは標準色がシルバーになってしまうので、こちらも色を付けました。
かなりイイ感じです。
細かい所もこだわって、ピンクのワイドキャスターを選択。
ピンクのキャスターって結構レアです。
スポークカバーはティンカーベルを選択(解説できません(^^ゞ)
ハンドリムの色もこだわりがあって、特別色で色を調合してもらいパウダーコートしています。
地味に結構お金掛かってます。
スポークカバーが付いているので分かりにくいですが、こんな感じで本体フレームはツートーン仕上げになっています。
中々こだわりのある1台に仕上がり、ご本人も大満足で帰っていきました。
帰った後に直ぐに写メが送られてきて・・・
スーパーに寄ったら、カゴがジャストフィットだった!!!
と大喜びです。
カゴも好みの色にパウダーコートしたくなっちゃいますね。
今後、子供向けのこの組み合わせ、流行りそうな気がします。
一度作ればずっ~と大人まで使えるし!
OXの営業さんにも営業しておきました。
MP始めました!


今回は先ず、簡単に納車の儀を披露しちゃいます。

フルオーダーREVのRCの彩りモデル ブルー編
今回はREVのオーダー車いすRCの納車をご紹介。
以前橋輪でモディファイしたRCの実車を見て感化されたようです。
▽そのモデルはコレ▽
オーナーさんは、これをベースにブルー系で作りたいということでした。
モデルの予算を伝えたらビビッてましたが、お互いに知り合いなのでライバル心がわいたか??
RCはフルオーダー車なので現在お使いの車いすの改善したい点などを聞きながら一つ一つ採寸していきます。
結構ハチャメチャな全然身体に合っていない車いすに乗られている方をよく見かけます^^;
今回のオーナーさんもその一人。
もし現在お使いの車いすで不安な方が居ればご相談ください。コンサルします!
▽さて、待つこと約3か月で出来上がってまいりました▽
フレームカラーはマットブラック。それに要所要所にブルーを投入。
個人的にはこのカラーリング、たまらんです♪
さて、細部を紹介していきましょう。
ホイールはSTRADA
ハブBlack スポーク内側Black/外側Blue ホイールリムBlack
スポークの内側をブラックにするとスポーク数が少なく見える効果があり、見た目が格好良いです!
ハンドリムは大好評のCARBOLIFE社カーブグリップを選択
納車後のインプレは、とにかく食いつきがよくてバッチリ!ということでした。
(オーナーさんは握力に障害ありなので、このハンドリムを採用)
キャスターはdLITEキャスターのBlueを採用。
見た目と転がりの良さは抜群で大人気です。
そして、これは橋輪で勝手に採用したのですが、隙間に見えるキャスタースペーサーはあえてレッドに。
普通はブラックにするところでしょうがワンポイントアクセントカラーを入れてみた次第。
このスペーサーも大人気商品です。形がテーパー状(富士山型?)になっておりホコリや髪の毛などが付きづらいのが特徴です。橋輪オリジナルパーツです。
ピンボケになってしまった(^^;)
折り畳み部分のクロスメンバーは普通はブラックなのですが、ここもワンポイントでブルーにしたいということで、外注で色を付けました(メーカーではここの塗装は非対応)。
ここに色を入れるとグンと見た目が変わりシャレオツになります。(言葉の選択が非シャレオツdeathが)
今回もまたまた格好良くできてしまったので、これを見て僕も私も!とまた製作依頼が来るのをお待ちしております。
コレクション
今回は、久しぶりにプライベートネタでもやってみようかと。
2018年から始めたドローン、今でもガッツリハマってます。
当初は景色などを撮影する空撮ドローンだけでしたが、最近はFPVドローンというもうちょっとアクロバティックで未完成なモデルをメインに遊んでいます!
このFPVドローン、操縦が中々難しい上にトラブルでノーコンになったりして頻繁に壊したり失くしたり(-_-;)
『どんなマシーンを持ってるの?』とよく聞かれるので今手元にあるマシーンを並べてみました。
先ずは、ドローンと言えば世界シェア断トツNo.1のDJIというメーカー
【MavicAir2空撮機と先日購入したばかりのモニター付きの高級送信機】
4K動画を撮影できる比較的リーズナブルなマシーン。
高画質のMavic2PROとMavic2ZOOMというモデル2機を昨年立て続けにロストしてしまったので繋ぎでこのマシーンを買ったけど、そこそこの性能なのでそのまま使い続けてます。
ちなみにカラーリングはアイツを意識してデコレートしてみました。
おっさん達にはお馴染みな
GT40
凄く好きな車ではないのですが、なんかこのカラーリングにしてしまった。
▽こんな映像が撮れます▽
【DJI FPV】
お次は最近購入したDJIでは初めて発売するタイプ
FPVドローンに革命が起きました。
壊れない、そして高性能マシーン。
付属のゴーグルはデジタル映像で視界クッキリ!
▽こんな映像が撮れます▽
【最もスポーティーなマシーン】
最高速160km ロスト防止にGPS付き
操縦用のカメラは付いてますが、撮影用に4Kアクションカメラを搭載してます。
▽こんな映像が撮れます▽
【アクションカメラ搭載】
CineWhoopと呼ばれるマシーンで、こんな感じでカメラを載せて飛ばします。
自分は桜の中に入って行くような撮影に使ってますが、近々コイツラでとある有名人を撮影予定。
▽こんな映像が撮れます▽
【ダブルカメラ搭載マシーン】
操縦用と撮影用4Kカメラが別々に縦に2個付いている比較的小柄なマシーン。
一応4K撮影できますが、歪みが出たりするのでマジで撮るのにはちょっと向かないタイプ。
ただ、気軽に飛行&撮影できるのが良いところです!
【各種練習用マシーン】
コイツラのお陰でFPVドローンを飛ばせるようになりました。
無くてはならないベースマシーンです。
【TinyWhoop】
とにかく小さいので色々な所に侵入可能で面白い。
家の中をぐるぐると飛ばしたりもできる!
左手前のマシーンはこんなチビでも一応HDカメラ搭載。
その他、修理中のマシーンや部品取りになってしまったマシーンが転がってます。
今まで30機くらい買ったかな?(^^;)
以上、ボビコレ(BOBBYコレクション)でした。
こんなの撮って!という方が居れば協力します。
現在は、とある施設のHP作成のボランティアもしていたりする。