やっと納車することができた幻の?【ottobock ZENIT(ゼニート)】
▽ottobock ZENIT
独自の折り畳み機構でぱっと見は固定車で、フレームはカーボン。
いかにも格好いいマシーン!
この車種、だいぶ前から何台も引き合いがあったのですが、話がとん挫したり、急遽入院になったり、etcで…
橋輪との相性が悪いようで中々納車ができなかったんです。
苦節3年、やっと納車の儀にたどり着きました!
ちょいとレビューして行きましょうかね。
▽フロントビュー
特徴的なのはシート下の折り畳み機構。普通は前から見て”X"の形になっているのですが、この車種はエッチな形をしています。
詳しくは後ほどアップで説明しますが、この形状のお陰で下回りがスッキリ。ぱっと見リジットに見える。
▽サイドビュー
横から見ても、クロメン(折りたたみ部)がポジション調整の部品の中にスッポリ隠れている。
スッキリしていて本当にスマート!
アームレストのオプションは有りますが、この車種は絶対に付けない方が良いです。
スタイル重視なユーザーさん向けのモデル。
▽クロメン部分
これは下から見た画ですが、折りたたむと三角形の頂点が前方に出るようなスタイルです。
車いすを広げるとカチッとロックされるので乗り味もリジット気味。一般のクロメンの様に横に揺れる構造とは異なります。
今度動画を撮って説明します。
▽折り畳みのロック
このようにボタンで留められるので、折りたたんだ際に開く心配がありません。
が、ボタン留めるのはワンアクション増えるのでちょいと面倒かも。
▽調整機構
車軸位置、シート高の調整可能。
▽フットレスト
足を下ろすと自動的に跳ね上がるカーボン製の1枚プレート。
▽フロントキャスター
見た目はシンプルですが、キャスター角度調整機構付き。キャスターはアフターパーツで【dLITEキャスター】に交換すると転がりがより良くなります!と宣伝してみたりする。
▽プッシュハンドル
使わない時は折りたためるフォールディングタイプが人気ありますが、今回は標準装備のショートを選択。
空洞になっているので、ここにベルト類を通して使えるのが便利かも。
▽ブレーキ
軽量なシザーブレーキを選択。見た目も重量もスッキリですが、調整はやっぱりOXのダイヤルが一番ですね。(調整をやる側として)
▽カーボン製サイドパネル
これは標準装備!なのが嬉しい。
かなりカッチリと取付けられているので、プッシュアップもへっちゃらです。
フェンダー(泥除け)の機能も果たします。
▽ホイール周り
ホイールは軽量のSPINERGY LXLブラック、タイヤは最軽量のSCHWALBE ONE、ハンドリムは【CURVE L】を選択。
見た目も機能性もベストなチョイスです✨
最後に重量をお見せします。
「カーボンだから軽いでしょう!」というモデルではないんですよ。
ちょいと重め。特にフロント周りが。
ただし、この重さがイイ感じで乗り味に加味されていて、コンパクトフレームでもリフトアップしにくかったり、バランスが取れています!
と言っても、この重量なので折り畳みとしては一般的に軽い方ですが。(カタログ値ではなくて実車の重さなので)
スタイルは抜群のモデルですが、やはりお値段もそれなりに抜群です。
今回の仕様で、定価ベースで70万円弱でした。販売価格はここでは内緒にしておきます。
| 固定リンク
「車椅子」カテゴリの記事
- 徐々に浸透してきてる!ジュニア向けにとっても便利なアイテムCW(2022.01.08)
- 秋のテニス車ラッシュ 高校生プレイヤーT-MAX編(2021.11.22)
- 超ハイポジション車なXR(2021.10.21)
- 銭銭~と(2021.09.17)
- 橋輪初のT-MAX(2021.08.02)
「ottobock」カテゴリの記事
- 銭銭~と(2021.09.17)
- やっと納車することができた幻の?【ottobock ZENIT(ゼニート)】(2021.02.15)
- 初のVENTUSを納車しマッスル⤴(2020.11.06)
- ダブル納車。初のマルチスポーツ。(2020.10.01)
「CARBO LIFE」カテゴリの記事
- 徐々に浸透してきてる!ジュニア向けにとっても便利なアイテムCW(2022.01.08)
- 超ハイポジション車なXR(2021.10.21)
- フルオーダーREVのRCの彩りモデル ブルー編(2021.05.27)
- やっと納車することができた幻の?【ottobock ZENIT(ゼニート)】(2021.02.15)
- CARBO LIFE ユーザーボイス(2020.12.11)
「ZENIT」カテゴリの記事
- 銭銭~と(2021.09.17)
- やっと納車することができた幻の?【ottobock ZENIT(ゼニート)】(2021.02.15)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント