車椅子テニス

TRZ史上、初トライな革新的マシーン

今回ご紹介するテニス用車いすはOXの競技者向けフルオーダーモデルのTRZです。
このマシーン、TRZ史上初の試みを施してあります。

小柄で側弯のあるオーナーさんの身体にフィットさせるために色々と工夫しました。
動きを見ながら様々な角度から、より動きやすいポジションを見つけ出していくポジション調整をするので、今回の様な斬新なアイデアも提案していきます。
OXさんもそれに対応してくれるので助かります。

01_20220122184201
▲パールホワイト+パープルの2トーン仕様。元々1色の予定でしたが、僕のマシーンを見たら2色にしたくなっちゃったとのことで嬉しいです!
あとは、SPINERGYのスポークも2色にすれば更にカスタム度が増しますね!

02_20220122184201
▲このままでも充分に格好良いのですが、サイドガードに何かアクセントを入れたくなっちゃいます。

03_20220122184101
▲この矢印の部分が【史上初】な試み。
オーナーさん、背中に大きめのコブがあるのでバックレストの収まりがあまり良くありませんでした。
ですので、この部分をオフセットできるよう設計。丁度シートパイプを後方に延長する形です。こうすることによって、漕ぎ位置を前方に取ることができるのでより動きが良くなります!
背中の部分も自由が利くように補強バーは長めにしてあります。

04_20220122184201
▲延長したパイプの所に座ベルトを1本追加してある構造になっています。

05_20220122184201

▲納車時にステッカーを頼まれたのでサクッと製作。完全お任せだったので3パターンのフォントで用意してその中から選んでもらいました。3種類とも立体感を出したデザインにしました。

06_20220122184101
▲ここにワンポイント貼るだけでかなり雰囲気が変わります。オーナーさんも大変気に入ってくれたようで、作った甲斐がありました。

このマシーンの前はWeeGoを使用していたこともありますが、格段に動きがアップしオーナーさんも満足されていました!これからの上達を楽しみにしてます。

こちらのBLOGですが、プロバイダーの契約をやめてしまうので引っ越しをします。移行は既にしてありますので今後は↓
【橋輪車いす部↻BOBBYクンのなんくるないさぁ~】

| | コメント (0)

秋のテニス車ラッシュ 高校生プレイヤーT-MAX編


今回ご紹介するテニス用マシーン、最近橋輪での取り扱い台数が増えている松永のT-MAXです。
Img_9677

オーナーさんは高校生プレイヤー。これまではOXのTRZを使ってきましたが身体の成長に伴う乗換えのタイミングでT-MAXをお試しすることに。
前回作ったのは彼が中学生の頃でしたが、その頃から要望を細かく伝えてくれるのでコチラとしても採寸など非常にやりやすく、結果すごく良いマシーンが出来上がりました。
今回も引き続きリクエストを幾つかくれたので、色々と意見を出し合って結果良いマシーンが完成しました。

▽松永の秘密基地にて▽
Img_9670
セミアジャストタイプにしてあるので、今後もパフォーマンスを上げるセッティングが可能です!

Img_9673
ホイールはSPINERGYの超軽量タイプ。クロスレースが流行ってますがこの559サイズならこちらの方が有効と言われてます。

Img_9674
販売されてませんがMPのボールバック待ち。

Img_9675
フットレストは本人の要望で最近流行の左右ずらしの設定をしましたが、納車後には足を揃えて乗ってました。目的を持ってトライしていくのは良いことだと思います。


▽質問されればこちらも詳しく手書きの図解入りなどで説明してあげます。▽
Img_9253a
秘伝のレシピなので公開はできませんが、個々の質問には下手くそな図解入りで説明をしてあげます。

納車後の現段階でもマシーンとのマッチングは良好とのことでしたが、少しアジャストして改善できるような設計にしてあるので、今後マイナーチェンジを加えて更に完成度の高いマシーンを目指します。

今回も経験豊富なメーカー担当さんにお力添えいただき僕も勉強になりました!

| | コメント (0)

いんちきマネージャー、金メダルを拝むの巻

東京パラの車いすテニス決勝後、色々な方から個々にメッセージをいただきました。
「国枝選手、優勝おめでとう!」って。
あの~、僕は彼のマネージャーではないのですが…
一応ご本人には皆のメッセージをまとめて伝えておきました。

で、二か月ほど経ってしまいましたが、ようやく少し世間的に落ち着いてきたので個人的に祝勝会をしてきました。

やっぱりモノホンは見たかったので金色のやつも持ってきてもらって。
Img_9684
テレビで「重い!」ってよく聞くけど、大げさだと思ってたらマジで重かった。
ご本人曰く、東京のは断トツで重いそうです。
前にロンドンの金メダルを持たせてもらいましたが、だいぶ昔の出来事で重さは忘れました。
そしてメダルをカジル許可を得ましたが、色々な人に触られてるから菌メダルということで断念。

マネージャー(?)の特権でメダルを掛けてのツーショット
Img_9686
金メダルが小さく見えるのは僕の顔のデカさのせいなのです(右の方も何気にデカい💦)

なので、
Img_9690
国枝夫婦と一緒に3ショット。奥方が入ると金メダルの大きさが分かりやすいかと。

今回の金メダルのお祝いにUNIQLOから1億円もらったという話は皆さんご存じだとは思いますが、そんなリッチマンにこの日はサクッと僕が奢ってやりましたよ。
なんたって自分は1億以上稼いでますから。
(生涯賃金ですが)

国枝慎吾殿、東京パラで念願の金メダルおめでとうございます!
パリでももう一丁!

| | コメント (0)

橋輪初のT-MAX

今回ご紹介するテニス用マシーン、橋輪では初の扱いとなる松永のT-MAXです。
Img_9222
オーナーは最近テニス漬けなジュニアです。
日常&スポーツ両用マシーン→WeeGoのS→WeeGoのMを乗り継いでやっとテニス専用マシーンをGET。

Img_9224
今回、製作にあたり松永アンバサーのアンパンマン選手に助っ人を頼みました。周りにこういうプレイヤーが居てくれるのは非常にありがたいです。
なんせ依頼主からのリクエストが何も無いので製作側指導で採寸しなくてはならず、経験豊富なメーカー担当とアンパン選手という強力助っ人のお陰で中々よいマシーンができたはず!

プレイスタイルや身体の状態によってマシーンの形は様々ですが、今回出来上がったマシーン、見た目がかなり格好良いです。
Img_9229
まだ成長過程なので、あえて調整式にしました。
今後は語れるプレイヤーになるように指導してあるので、色々探りながらベストポジションを得られることを期待してます。
ホイールは559を採用。

Img_9230
特に、この後ろからのフォルムが格好良く出来上がってます。
未塗装が良く似合うマシーンです。

Img_9241
リクエストが有ったのでお名前ステッカーを製作してあげました。
今までは大きくて派手なステッカーを作ってきましたが、ちょっと大人になったので少し控え目に勝手に製作。

さぁ、これで車いすでの言い訳ができなくなったので、テニスの腕を磨いていきましょう!

| | コメント (0)

ダブル納車。初のマルチスポーツ。

Img_8174

2台ダブル納車をご紹介します。
オーナーさん、急成長したので日常車は大人用のフレームサイズでOXのNEO-Plus、スポーツ用に橋輪では初取り扱いなottobockのマルチスポーツを納車しました。
小学校低学年の時に、日常車とスポーツ車兼用のREV製XRを作って使用していましたが、中学生になってキャンバー付きの日常車は幅が出過ぎてしまうので2台別々にしました。

NEO-Plusは売れ筋なので、もはやここで説明する必要はないかと。マルチスポーツをサクッとインプレします。

【ottobock マルチスポーツ】
Img_8168
実は、このマシーンの存在を知ったのは昨年。情報が無くて全然知りませんでした。
サイズは5つのモデルが用意されているので子供から大柄な大人までカバーできます。
すごいのは価格です。ホイール・クッション・ベルト類・バンパー等が付いていて10万円ポッキリ。
流通コストを考えると「どうなってるんだろう???」という驚きの価格です。
バンパーは取り外しが可能なので、スポーツの用途に応じて着脱できるのも良い点です!

何でも誰でも用なのでキャンバー角は選択不可、サイズは固定、ちょっと重い・・・といったネガティブな部分はありますが、この価格であれば入門用にはとても良い車種だと思います。

子ども用のジュニアサイズもラインアップにありますが、採寸時にサイズが合わない部分があったのでミディアムを選択。
座奥行とフットレストの高さが全然合いませんが、ちょいと加工してあげれば解決します!
Img_8170
座奥行き
本来は矢印の部分まで座シートがカバーされていますが、ベルトを外して折り返してあげると5cmくらい座奥行きが短く調整できます。収まりもスマートです!

Img_8171
フットレスト高
本来は矢印のパイプに黒いフットレストパイプが入っている構造ですが、ダブルクランプという部品を使えばこのように高さを上げることができます。
黒いフットレストパイプの先端はそのままだと、赤いフレームのカーブしている部分に干渉してしまう為カットする必要があります。

Img_8166
これにてフィッティングOK!
スポーツを楽しんでください~

| | コメント (0)

玄関にて


貯めこんでるネタをアップしていかないと写真フォルダーがパンクしてしまいそうです。

というわけで、今回は「あの人」に登場してもらいました。
Img_7743 
半年ほど前も同じ内容で部品交換しましたが、またしてもホイールのアジャストボルト(受け口)のトラブル。
Img_7744
部品の精度の問題?それとも横Gを掛けすぎ?💨

最近、国枝選手の車いすを診る時は橋輪店舗ではなく、もっと広くてキレイな😅マンションのロビーにて。
実は彼とは住まいが目と鼻の先だったり。
調整が終われば、隣のお寿司屋さんに連れて行ってもらえるのが目的だったり・・・
近々ちょっと面白そうなネタを披露する予定なので乞うご期待!

実現するかなぁ?頑張ろう!

| | コメント (0)

初の新車をGETだぜ!の儀


本日のネタはテニス車TRZ。

たまに一緒にプレイする高校生のテニスプレイヤーさんへの納車です。
Img_7332
今までずっと譲り受けたお古のチェアを乗っていたので初の新車!

ただでさえ動ける彼なので、ニューマシーンで暴れまわることは確実ですね。


プレイ中に足が勝手に動いて流血してしまうということで、即席で補助プレートを取付けしました。
Img_7335

製作にあたり色々と試行錯誤しましたが、いい形に仕上がったかと思います。

活躍を期待しております!!

そうそう、ピーク時はスポーツ用車いすの製作に約1年の納期でしたが、やっと落ち着いて通常に戻ったので今ならそんなに時間が掛かりません。

自分もこの機会にニューマシーンをオーダーしちゃいます。
もう27インチが腕力的に漕げなくなってきたので26インチにサイズダウンします。
27インチマシーン欲しい方が居ればお譲りします。

| | コメント (0)

初挑戦なワイド仕様テニス車

本日のネタはGW中に納車した【初の試みのテニス車】を紹介します。
もっと早くにネタ上げするはずでしたが、ちょいとプライベートが忙しくて今になってしまいました。
Img_6126  
パット見で『何か特徴あるの?』って感じですが、この形は無理矢理メーカーのOXを説き伏せて製作してもらった1台。
実はこの構想、数年前から温めていたもので、本来は自分のマシーンで製作して試すつもりでしたが、現在の自分の
身体の状態では実験するに値しないので、代わりに竜太郎くんに実験台?になってもらいました。
Img_6121
でネタばらしですが、膝を広げて座れるように膝の外側のフレームをワイドスパンにしてあります。
最近、膝の内側にパッドを入れてプレイしている方をよく見かけますが、僕的には??な感じ。
膝だけ広げて足首がくっ付いているので。

健常の方がいわゆる「うんちんぐスタイル」をして座りこむ時に足首を付けて座ったらどうなります?
恐らく足首を離した方が力が入りやすいので断然座りやすいはず。
その原理に従って足首を離して座れるようにフットプレート周りを広くとれるよう最大限の設計をしました。
このフレームワークが今のところ考えつく上では限界かと。
まぁ今後も何かアイデアがあれば改善していきたいと思います。
Img_6122
これがワイドな足回りです。
通常シート脇のフレームはそのままアンダーフレームの内側に収まるのですが、外側に溶接することで
フットプレートの幅を広く取れるようにしました。フットプレートは重くなってるので、この辺も何か良いアイディアを
考えてみます。
足は左右独立できるようにそれぞれにベルトを装着。
膝の脇は広くなったので、ここを掴むスタイルの彼にはかなり有効になったようです!

Img_6124   
膝が開くようにサイドガードはあえて奥行きをショートにしてあります。
骨盤のみが収まるスペースを確保して大腿部は動きが取れるように設計しています。
全体的な見た目はイマイチですが、それよりもパフォーマンスに期待したいところです!

Img_6129
これが乗車姿勢。膝を開いた上に、足首も離して座れるようになりました。
お年頃なので、開脚を前から写真撮るのにちょっと恥ずかしそうだった(^^;)


納車は2日間に渡りました。
1日目は付属品の選定や各サイズの調整。
2日目はオンコートで各部を調整。
彼の場合、痙性が出ないようなポジショニングを取らなくてはいけないので、かなりシビアなんです。
その上、身体の状態が良くないのでセッティングを詰めるのに色々とトライ。

とりあえずな所で納めましたが、今後も少しずつマイナーチェンジを試みてもらうことになってます。

直ぐに結果は出てませんが、今のところイイ感じの様です。
サイズ感もかなり変わり、プレイスタイルも変えていかないといけないので本人は大変だとは思いますが、
今後の躍進を期待しております!!!

このアイディアは初の試みですが特許は取ってないのでマネしてもらってもOKです!
ですが、他の所で同じようなのを作ったら『真似しんぼ』と一生言い続けますので悪しからず。

今回のマシーンで彼にとって4台目のテニス車となりますが、歴代の画像を引っ張り出して成長ぶりを振り返ってみました。
あっという間です!

201008
2010年8月 6歳にして初代のテニス車。
この当時、専用の車いすを作る子供は皆無でしたね。

201408
2014年8月。10歳。 2台目のテニス車。
このマシーンより競技者向けのTRZを採用です。

201606
2016年6月。12歳 3台目のテニス車。
作る時は若干大きめに設計するんですが、直ぐにきつくなってしまう成長期でした(^^;)

| | コメント (0)

2020東京パラに向けて!

今回のネタは車いすテニス(業界?)ネタです!
久しぶりにこの近所のメンバーでお食事会

Img_5938_2
僕が病気する前は飲み会と称してよく集まっていたのですが、2年ぶりくらいかな。
ノンアルコールでこのメンツは初めて。

で、話題は来年の東京パラリンピック。世界最強男は今のところダブルスのパートナーが決まっていないようなので僕と組んでもらうことになりそうです

アンパンマン選手、手術後のリハビリ中ですが、4月くらいから復活するそうで、来年に向けて頑張ってもらいましょう


後日、ちょいと面白い企画を世界最強男とやるので、その時は披露します←これだけは本当のお話し。

| | コメント (0)

ドラえもん号

あたまテカテカ さえてピカピカ
・・・な、ドラえもん号の納車風景です!

Img_5828
またまた、オーナーさんに許可を取らずに勝手に部品交換しちゃいました。

元々は赤タイヤが付いてましたが、青・白・赤で、ドラえもん過ぎるのでボディー色に合わせてホワイトタイヤを装着。

このタイヤはSCHWALBEスピードエアという高級タイヤですが、太っ腹な橋輪(?)は勝手にサービス。
そしてステッカーチューンも勝手にやっちゃいました。

モデルは競技者用テニス車のTRZです。

今回の製作の趣旨はサイドパネルを取り付けることだったので、これでかなりパフォーマンスがアップすること間違いなし!

ホイールは【STRADA】 の559サイズ。

青ハブ・白/黒スポーク・黒リム・青ハンドリムの組合せです。

このカラーバランス、結構格好いい!

後は首元に鈴を付ければ完璧です。

Img_5829
このニューマシーンで今年はダブルスの優勝をかっさらっちゃってください!

| | コメント (0)

より以前の記事一覧