OXエンジニアリング

TRZ史上、初トライな革新的マシーン

今回ご紹介するテニス用車いすはOXの競技者向けフルオーダーモデルのTRZです。
このマシーン、TRZ史上初の試みを施してあります。

小柄で側弯のあるオーナーさんの身体にフィットさせるために色々と工夫しました。
動きを見ながら様々な角度から、より動きやすいポジションを見つけ出していくポジション調整をするので、今回の様な斬新なアイデアも提案していきます。
OXさんもそれに対応してくれるので助かります。

01_20220122184201
▲パールホワイト+パープルの2トーン仕様。元々1色の予定でしたが、僕のマシーンを見たら2色にしたくなっちゃったとのことで嬉しいです!
あとは、SPINERGYのスポークも2色にすれば更にカスタム度が増しますね!

02_20220122184201
▲このままでも充分に格好良いのですが、サイドガードに何かアクセントを入れたくなっちゃいます。

03_20220122184101
▲この矢印の部分が【史上初】な試み。
オーナーさん、背中に大きめのコブがあるのでバックレストの収まりがあまり良くありませんでした。
ですので、この部分をオフセットできるよう設計。丁度シートパイプを後方に延長する形です。こうすることによって、漕ぎ位置を前方に取ることができるのでより動きが良くなります!
背中の部分も自由が利くように補強バーは長めにしてあります。

04_20220122184201
▲延長したパイプの所に座ベルトを1本追加してある構造になっています。

05_20220122184201

▲納車時にステッカーを頼まれたのでサクッと製作。完全お任せだったので3パターンのフォントで用意してその中から選んでもらいました。3種類とも立体感を出したデザインにしました。

06_20220122184101
▲ここにワンポイント貼るだけでかなり雰囲気が変わります。オーナーさんも大変気に入ってくれたようで、作った甲斐がありました。

このマシーンの前はWeeGoを使用していたこともありますが、格段に動きがアップしオーナーさんも満足されていました!これからの上達を楽しみにしてます。

こちらのBLOGですが、プロバイダーの契約をやめてしまうので引っ越しをします。移行は既にしてありますので今後は↓
【橋輪車いす部↻BOBBYクンのなんくるないさぁ~】

| | コメント (0)

徐々に浸透してきてる!ジュニア向けにとっても便利なアイテムCW

OX SXの赤/銀ツートン号+CROSSWHEELの組合せを中学生のオーナーさんに納車の儀。

車いす作成時に、CROSSWHEELも同時購入いただきました。
悪路走行に加えて、日常でも歩道の段差など気にせずに車いすを操作できるので、とても便利なアイテムです。
OXの車いすを使っている限り、乗換えしてもずっと利用できるのが良いですね!
04_20220108113101
▲CROSSWHEEL、ノーマルだと冴えないシルバーなので、あえてマットブラックに塗装です。
今まで一度もノーマルのシルバーを購入した人が居ません。せめて元の色をブラックにしてもらえないかなぁ!?
車いすとのカラーマッチングッド!

01_20220108113101
▲車体はシルバーとレッドの2トーンを選択。ホイールはTT-3でハンドリムはCARBOLIFEのカーブLにしました。
カーブLのデモ品を試してもらい漕ぎやすさに感動して即決定。

05_20220108113101
▲オーナーさん、東京パラで聖火ランナーを務めたのでトーチを持ってきてもらい一緒に記念撮影。

06_20220108113101
▲納車後、スーパーで買い物をしたらCROSSWHEELのセッティングがカゴにピッタリだったようで写真を送ってもらいました。広すぎると落ちちゃうし狭いと入らないし、ジャストフィットですね。

| | コメント (0)

超ハイポジション車なXR

今回ご紹介するマシーンは、ハイポジションなOXのリジット車椅子(折り畳みできないタイプ)のXRです。

オーナーさんは高身長で乗り換える前は、縦のラインは窮屈で横のラインはブカブカな感じでした。
採寸する際に、橋輪にあるライブ観戦用車いす(見えやすいように超ハイポジションに改造した車いす)に試乗して気に入っていただいたので、それを基準にして製作。

01_20211021115301
△人気のマットブラック基調にワンポイントでブルーを採用して中々スタイリッシュ。
車種はREV(OXのフルオーダー)リジットモデルのXRです。

02_20211021115301
△サイドパネルが高いのは、厚手のクッションを採用する為です。
グリップは裏メニューの直角グリップ。フレーム脇のステッカーはREV車の場合、製造した年月がプリントされてます。

03_20211021115301
△ホイールはSTRADAでハブをブルー、スポークは内側ブラック外側ブルーのアクセントカラー仕様。
ハンドリムはCARBOLIFE製のCURVE L(一番人気があるタイプです)、何度も説明しますがこのハンドリム、握った感じがすご~く良いです。一度試すと殆どの方は気に入ってくれます。ハンドリムのタブ(取付け部)は狭い方にして余った部分はカット加工してあります。
タイヤはSCHWALBE DOWNTOWN

04_20211021115301
△キャスターフォークはサスペンション機能が付いているSFRですが、注文時にワイド指定。
キャスターは橋輪オリジナルのdLITEキャスターのブルーで、見えませんがスペーサーは外側レッド内側ブラックと、見えないお洒落仕様となっています。

05_20211021115301
分厚いクッションを乗せて完成!
実際に乗車してもらうと、高身長にマッチしてイイ感じに仕上がりました。

ビフォーアフター乗車画像は有りませんが、まるで別人のようにスッキリした姿勢になってました!

| | コメント (0)

フルオーダーREVのRCの彩りモデル ブルー編

今回はREVのオーダー車いすRCの納車をご紹介。
以前橋輪でモディファイしたRCの実車を見て感化されたようです。
▽そのモデルはコレ▽
38_20210527114001

オーナーさんは、これをベースにブルー系で作りたいということでした。
モデルの予算を伝えたらビビッてましたが、お互いに知り合いなのでライバル心がわいたか??
RCはフルオーダー車なので現在お使いの車いすの改善したい点などを聞きながら一つ一つ採寸していきます。
結構ハチャメチャな全然身体に合っていない車いすに乗られている方をよく見かけます^^;
今回のオーナーさんもその一人。
もし現在お使いの車いすで不安な方が居ればご相談ください。コンサルします!

▽さて、待つこと約3か月で出来上がってまいりました▽
Img_9015
フレームカラーはマットブラック。それに要所要所にブルーを投入。
個人的にはこのカラーリング、たまらんです♪

さて、細部を紹介していきましょう。

Img_9018
ホイールはSTRADA

ハブBlack スポーク内側Black/外側Blue ホイールリムBlack
スポークの内側をブラックにするとスポーク数が少なく見える効果があり、見た目が格好良いです!

Img_9016
ハンドリムは大好評のCARBOLIFE社カーブグリップを選択
納車後のインプレは、とにかく食いつきがよくてバッチリ!ということでした。
(オーナーさんは握力に障害ありなので、このハンドリムを採用)

Img_9021
キャスターはdLITEキャスターBlueを採用。
見た目と転がりの良さは抜群で大人気です。
そして、これは橋輪で勝手に採用したのですが、隙間に見えるキャスタースペーサーはあえてレッドに。
普通はブラックにするところでしょうがワンポイントアクセントカラーを入れてみた次第。
このスペーサーも大人気商品です。形がテーパー状(富士山型?)になっておりホコリや髪の毛などが付きづらいのが特徴です。橋輪オリジナルパーツです。

Img_9023
ピンボケになってしまった(^^;)
折り畳み部分のクロスメンバーは普通はブラックなのですが、ここもワンポイントでブルーにしたいということで、外注で色を付けました(メーカーではここの塗装は非対応)。
ここに色を入れるとグンと見た目が変わりシャレオツになります。(言葉の選択が非シャレオツdeathが)

今回もまたまた格好良くできてしまったので、これを見て僕も私も!とまた製作依頼が来るのをお待ちしております。

| | コメント (0)

ZZRのサスペンション性能検証

サスペンション無しの車いす vs サスペンション付きのZZR

これを動画にしてみました。
恐るべしサス効果をご覧ください👇

| | コメント (0)

XR大改造計画

今回のネタは長くなります。と最初に申しておきます。

はるか遠方の福岡県のオーナーさんより、OX(REV)のXRを塗装からパーツ交換までとことんやりたい!というご依頼を受けました。
車いす製作は福祉の関係上、地元の業者さんで依頼して、あとは全て橋輪で改造という内容です。
以前からずっと橋輪の改造等をチェックしてくれていたようで、基本のコンセプト以外はお任せモード。
遠方なのでお会いしたこともないのに、ギャンブラーです(^^;)

先ずは送られてきた状態。
と、画像を載せたいところですが、塗装に出すのに急いでいたのでいつもの撮り忘れdeath。
とりあえずメモ用に残しておいた画像が有ったのでそれを。
016
無塗装のXR。リジット(固定車)なのであっという間に全バラ状態。
フレーム本体はKADOWAKIコーティングに、他のパーツ類はNewコート。
オーナーさんは色を決めるのに直接KADOWAKIに塗装済のカラーサンプルをオーダーして吟味するという凝りっぷり。
そんなお客さん見たことない。

フレーム塗装は先に仕上がってきたのですが、パーツ類のコーティング待ちです。(こうなることは分かっていたので先に説明済)

さぁ、これからディテール説明していきます!

先ずは一番時間の掛かるホイール編。
SPINERGYホイールを全て分解して、ホイールリムとハブをコーティングして再び組み付ける作業。
初めての改造パターンです。
011a
大人気の【タングステン】にコーティングされたハブとホイールリム。
今回のカラーリングはシックな感じです。
これ、通じゃない人は、言われても「何が?」となるくらい、改造した派手さはありませんが、かなりマニアックな内容です。

011b
こんな感じでスポーク調整しながら組み付けていきます。
自慢じゃなくて自慢ですが、この作業ができる車いす屋さんは国内にほとんど無いかと思われます。
自慢ですが。
ホイールを組み付けする上で、更にマニアックなのが・・・
012
こだわりの極致。ハブのベアリングを交換することは有りますが、ここまでくると変態
この車いす、キャンバー2度が付いてます。そのキャンバーに対応すべく内側と外側でベアリングの設定を変えてあります。
オーナーさんの方で用意いただいたんですが、このパターンも初めてでした。

ついでにもう一丁な変態振りを紹介すると、
006a
サイドプレート・アームレスト・ブレーキ等の取付けボルトを自身でチタン製をご用意。
まぁ、僕も同類なのでチタンパーツは使ってますが、このボルトメーカーは知りませんでした。
▽同封されていた納品書を見てビックリ▽
006b
素敵な価格です。
変態
…と思って、自分が以前購入したチタンボルトの価格を調べたら・・・
同類でした(^^ゞ

完成形は↓
014
ぱっと見はノーマルっぽいですが、ダンディーな仕上がり!タイヤは最高級品のSCHWALBE ONEを履いております。
013
タングステンにコーティングしたハブ。こちらは塗膜が薄くて強いこのコーティングにしましたが、オーナーさんにも「初の試みなので100%大丈夫とは約束できません」とあらかじめお伝えしての試みでした。
しかし、このタングステンとブラックのマッチングはかなり良いですね!

008
アクスルのクランプ部品もタングステンにコーティングしました。

009
ブレーキ部分はダイヤルとナットをタングステンにレバーはブラックパーツに交換、それと前出のチタンボルトをこちらにも使用してます。

010
キャスターフォークはFrogLegsだったので外せる部分だけブラックコーティングしてボルトはタッチペン仕上げにしました。
キャスターは大人気の【dLITEキャスター】です。

007
フットプレート、こちらは表面に滑り止め効果を出すためのリンクルブラックという特殊コーティング。
これはオーナーさんの意向で、初めて知りました。今後使えそうです!

006
アームレストの取付け部。
チタンボルトで留めてます。ただ、問題が。
今回、この部分の形状、初めて見ました。
なんか違和感ないですか??
普通はホルダーにアームレストパイプが入る形なのですが、これはパイプを潰して直接取付けしてあります。
なるほど、軽量化ですね!
オーナーさん、こちらの部分のチタンボルトをパーツリストの通りの長さで注文してしまったので先端が少し余っている。
そう、潰しパイプなのでチョイ短いボルトにしなければいけなかった様で。
ウチでカットしようかとも思いましたが、チタンだし、高い部品なのでやめておきました。部品を買い直してください!と。

004
このアングルだとアームレスト取付けボルトの突き出し量が気になります。
手前のKADOWAKIステッカー、納品時に貼ってあったのですが、どうやら粘着が弱くて剥がれてしまうので橋輪で製作しちゃいました。
ミラー系にしてボディーカラーとマッチしています。

いつもとは逆のパターンになってしまいましたが、最後に完成車をお見せします。
じゃ~ん▽
001
橋輪ステッカーも依頼されたので何種類か色や大きさを用意して試した結果、アンダーパイプの先端にグロスブラックで決定。
ボディーはブリランテブラック(ガンメタ系に見えますがこういう名称です)にグロスブラックのぶっちぎりライン(と言うそうです)
僕の車いすに使用しているWAKO'Sのバリアスコートでフレームをコーティングするよう依頼を受けましたが、プロ用のガラスコーティング剤をゲットしたので、それを3日間かけて3コートしました。
お肌はツヤツヤ。永遠の輝きです☆

005
このライン幅はケイファクさんが以前製作された実寸を教えてもらい、その通りのサイズで塗装しました。

▽フレームを見やすくすると、こんな感じです▽
003
今回のモディファイはシックに渋くまとまりました。
このブリランテブラックとブラックのツートン、なかなか格好良いです。
細部はお任せでやってしまいましたが、まとまり感は抜群かと思います。

最後に、キャンバー付きなのできちんとトーイン&トーアウトを調整。
015
到着後に連絡いただき、とても満足されたようで良かったです!
今回は初体験な事が多くて橋輪としても大変勉強になりました。

車いすの製作は他店なので金額分かりませんが、トータルだとかなりの高級車であることは間違いなし。
工期3か月強お待たせしましたが、信頼いただいてのオーダーありがとうございました。

こんな感じでオリジナリティを醸し出したい変態な方が居ればモディファイしますので、お待ちしております!

※「変態」は誉め言葉なので悪しからず。

| | コメント (0)

初の新車をGETだぜ!の儀


本日のネタはテニス車TRZ。

たまに一緒にプレイする高校生のテニスプレイヤーさんへの納車です。
Img_7332
今までずっと譲り受けたお古のチェアを乗っていたので初の新車!

ただでさえ動ける彼なので、ニューマシーンで暴れまわることは確実ですね。


プレイ中に足が勝手に動いて流血してしまうということで、即席で補助プレートを取付けしました。
Img_7335

製作にあたり色々と試行錯誤しましたが、いい形に仕上がったかと思います。

活躍を期待しております!!

そうそう、ピーク時はスポーツ用車いすの製作に約1年の納期でしたが、やっと落ち着いて通常に戻ったので今ならそんなに時間が掛かりません。

自分もこの機会にニューマシーンをオーダーしちゃいます。
もう27インチが腕力的に漕げなくなってきたので26インチにサイズダウンします。
27インチマシーン欲しい方が居ればお譲りします。

| | コメント (0)

納車準備に2か月掛かったマシーン納車編

今回のネタは、前回の準備編からの続きとなる納車の儀です!

先ずは完成したマシーン↓
1_20190706233701
パット見は、はい赤/黒のツートンの車いすね!という感じですが、細部はかなり凝っております。
P2_20190706233801
これがモデルですが、イイ感じに仕上がったでしょうか??
準備編でお話ししましたが、メーカー都合で赤の部分が多くなってしまいました。黒フレームがメイン色なので、こういう時はフレームカバーを被せてしまえば解決です!

それではディテールを解説していきます。
先ずはブレーキ
2_20190706233901
【Before】これがノーマル状態。LRなので全長が短いブレーキを採用されてます。このレバーとダイヤルをコーティングした部品に交換。
クロスメンバー(折り畳み部品)のセンターパーツ(シルバー)もこの後交換します。

3_20190706233901
【After】ちょっとゴージャスになりました!最初はレバーもゴールドにしたのですが、ちょっとうるさかったのでブラックに交換。
レバーはお好みの色にコーティングできますが、グロスブラックは常時在庫してます。
7
【After】クロメンセンターの部品もブリランテゴールドに交換。ここは分かりにくい個所ではありますがヘソピアスみたいなもんです。

そして今回のコーティングで一番格好良い個所
4_20190706233901
【Before】キャスターホルダー・フォークアッパー・キャスト・スペーサーはシルバー。これを・・・
5
【After】すごく格好良いです。この車いすの一番のチャームポイントかと(笑)
WCR5は合わせリムでゴムだけ交換可能なので、色を付けてもずっと使える所がメリットですね!

お次はホイール
6

当初は【STRADAホイール】を色合わせして採用する予定でしたが、使っていないTT-3ホイールがオーナーさん宅の物置にしまってあるという、なんとも贅沢な状況だったので、それを使用することに。
ハンドリム・シャフトのボタンをブリランテゴールドにコーティングして、更にキャストサイドをゴールドのラインステッカーを貼り、ハンドリムスペーサーを赤くして、3本キャストに作成したスポンサーステッカーを貼ってみました。
ホイールの全体像は1枚目の画像を確認してください。

そして、オリジナルで作ったスポンサーステッカーをフレーム・クロメン・サイドパネルに貼る。
9

UnionJack(LOTUSは英国のチームなのでこれが貼ってあります)はちょいと主張が強いのでホイールを付けた時にタイヤの陰になるような、さりげないポジションで。
サイドパネルのLOTUSロゴは製作も切り抜きも結構大変でした。

余談ですが、橋輪で同時進行で自転車部門がLOTUSロゴの物を扱ってました↓(こちらはロゴはステッカーではなくてペイントです!)

http://hashirin.com/archives/1739967.html

最後に例の黒く染めたグリップに交換
91
グレーに比べて、まとまりが全然良いです!
このグリップ、交換したいというリクエストを既に数件受けているので、今後ご提供する予定です。

長くなりましたが全て完了したのでオーナーさんに納車。
92

仕上がりを満足いただけたようで良かったです。そして金額にもビックリされていました。
なんて良心的なお店なんだろうウチわっ㊙

お任せでお願いしたい!という太っ腹なオーナーさんも大歓迎なのでご相談ください。トコトンやります!


















| | コメント (0)

納車準備に2カ月掛かったマシーン編その1

久しぶりの車いす納車ネタですが、準備にすご~く時間が掛かったので2回に分けて紹介します。

先ずは準備編から。
P1
すごいバランスじゃないですか!?
P12
マイコーのつま先立ち。
ホイール無しで入荷したので何となしに段ボールの上に置いたら立った次第で。
話はそれましたが、今回の製作、色のオーダーが赤/黒/金でデザインはお任せ!だったので、この配色で真っ先に思い浮かんだのがちょい昔のTeamLOTUS。以前から格好良いと思っていたデザインです。
P2
次の自分のテニス車はこのカラーリングで行こうと思ってたのですが、中々作る機会がないので先にやっちゃいましょう!
で、先ずはメーカーにオーダーする時の色指定は前レッド/後ブラック。レッドの部分はほんの少しが良かったのですが、REVのフルオーダー車ではないのでそこまで指定できません。とりあえずセンターで塗り分け。
赤い部分を隠す裏ワザはあるので、とりあえずこのツートーンでオーダーして出来上がってきました。
車種は軽量モデルのOXのLRです。

入荷する前に橋輪在庫のパーツを前もってパウダーコートに出しておきました。
P3
WCR5キャスターとそのスペーサーをブリランテゴールドというカラーに。組み立て後スペーサーはブラックの方が格好良かったので変更しました。
P4
クロスメンバー(折り畳みの部分)のセンターパーツとブレーキレバーもブリランテゴールドに。
これまた組み立て後ブレーキレバーはブラックの方が格好良かったので変更。
P5
ホイールのシャフトのボタン部もブリランテゴールドにというこだわりぶり!
と言っても全て勝手にやっちゃっているんですが…(^^;)
金額も全てお任せな太っ腹オーナーさんなので、こちらも気兼ねなくトコトンやっちゃいます。
ちなみにこの色の塗装は結構な金額です。
部品を組み込んで行くと
P6
すげー格好いい!
このコントラスト、玄人受け間違いなしです!スペーサーをゴールドから黒に変更して正解。
まぁ、こんな細部まで観る人は少ないですけど、お洒落は足元からです!

そして、一番時間が掛かったパートです。
グリップ(押し手)をOXの裏メニューの直角グリップにすれば色が黒で問題ないのですが、
通常のグリップを希望だったので色がグレーになってしまいます。
このカラーリングにグレーのグリップがどうしても僕的にしっくりこない。嫌だ。絶対に嫌だ。
P7
ここもオーナーさんに何の相談もせずに勝手に突っ走る。
で、色々と探していたら良さそうな太い収縮チューブを発見。
これなら行ける!と大喜びして通販で購入。
で、到着後すぐに取り付けてみると、カーブしている内側部分がどうやってもシワになってしまうんです。
なのでπ数を変えて別の物を注文。同じ結果(^^;)
そしてまた別の物を注文・・・
合計4種類を試すも・・・
P8
全てNG。
ちなみに部品は橋輪在庫の物で実験してます。これだけで2週間くらい掛かってしまった。

もうこうなったら諦めます。
でもグレーの色は諦めません。
で、染めてみることにしました。
P9
結果、この画像の染料はイマイチで別の物にしたのですが、成功です!
P92

色落ちもなく、そのまま使えそう。一応、納車後にしばらく様子を見てもらうことにしました。
このプロセス、結構な部品代と労力が掛かってますが、自己満の世界なので無料サービス!
太っ腹!頼まれてやった訳ではないんですけどね。

そして最後に重要な任務が。
このモデルはF1マシーンなのでスポンサーのステッカーを作成しないと。
そのスポンサー達、一般的にはメジャーではなかったりするので全て自主製作しなくてはいけません。
なので、ネットでロゴを拾ってそれをPCでトリミングしていきます。
P81
そしてカットアウトしたステッカーを切り抜きして(この作業も超大変;;)ステッカーを貼っていきます。貼ったフォルムは次回紹介します!

これにて一通りの準備は完成したので、完成したマシーンは後日のネタで。続く・・・















| | コメント (0)

初挑戦なワイド仕様テニス車

本日のネタはGW中に納車した【初の試みのテニス車】を紹介します。
もっと早くにネタ上げするはずでしたが、ちょいとプライベートが忙しくて今になってしまいました。
Img_6126  
パット見で『何か特徴あるの?』って感じですが、この形は無理矢理メーカーのOXを説き伏せて製作してもらった1台。
実はこの構想、数年前から温めていたもので、本来は自分のマシーンで製作して試すつもりでしたが、現在の自分の
身体の状態では実験するに値しないので、代わりに竜太郎くんに実験台?になってもらいました。
Img_6121
でネタばらしですが、膝を広げて座れるように膝の外側のフレームをワイドスパンにしてあります。
最近、膝の内側にパッドを入れてプレイしている方をよく見かけますが、僕的には??な感じ。
膝だけ広げて足首がくっ付いているので。

健常の方がいわゆる「うんちんぐスタイル」をして座りこむ時に足首を付けて座ったらどうなります?
恐らく足首を離した方が力が入りやすいので断然座りやすいはず。
その原理に従って足首を離して座れるようにフットプレート周りを広くとれるよう最大限の設計をしました。
このフレームワークが今のところ考えつく上では限界かと。
まぁ今後も何かアイデアがあれば改善していきたいと思います。
Img_6122
これがワイドな足回りです。
通常シート脇のフレームはそのままアンダーフレームの内側に収まるのですが、外側に溶接することで
フットプレートの幅を広く取れるようにしました。フットプレートは重くなってるので、この辺も何か良いアイディアを
考えてみます。
足は左右独立できるようにそれぞれにベルトを装着。
膝の脇は広くなったので、ここを掴むスタイルの彼にはかなり有効になったようです!

Img_6124   
膝が開くようにサイドガードはあえて奥行きをショートにしてあります。
骨盤のみが収まるスペースを確保して大腿部は動きが取れるように設計しています。
全体的な見た目はイマイチですが、それよりもパフォーマンスに期待したいところです!

Img_6129
これが乗車姿勢。膝を開いた上に、足首も離して座れるようになりました。
お年頃なので、開脚を前から写真撮るのにちょっと恥ずかしそうだった(^^;)


納車は2日間に渡りました。
1日目は付属品の選定や各サイズの調整。
2日目はオンコートで各部を調整。
彼の場合、痙性が出ないようなポジショニングを取らなくてはいけないので、かなりシビアなんです。
その上、身体の状態が良くないのでセッティングを詰めるのに色々とトライ。

とりあえずな所で納めましたが、今後も少しずつマイナーチェンジを試みてもらうことになってます。

直ぐに結果は出てませんが、今のところイイ感じの様です。
サイズ感もかなり変わり、プレイスタイルも変えていかないといけないので本人は大変だとは思いますが、
今後の躍進を期待しております!!!

このアイディアは初の試みですが特許は取ってないのでマネしてもらってもOKです!
ですが、他の所で同じようなのを作ったら『真似しんぼ』と一生言い続けますので悪しからず。

今回のマシーンで彼にとって4台目のテニス車となりますが、歴代の画像を引っ張り出して成長ぶりを振り返ってみました。
あっという間です!

201008
2010年8月 6歳にして初代のテニス車。
この当時、専用の車いすを作る子供は皆無でしたね。

201408
2014年8月。10歳。 2台目のテニス車。
このマシーンより競技者向けのTRZを採用です。

201606
2016年6月。12歳 3台目のテニス車。
作る時は若干大きめに設計するんですが、直ぐにきつくなってしまう成長期でした(^^;)

| | コメント (0)