dLITEキャスター

超ハイポジション車なXR

今回ご紹介するマシーンは、ハイポジションなOXのリジット車椅子(折り畳みできないタイプ)のXRです。

オーナーさんは高身長で乗り換える前は、縦のラインは窮屈で横のラインはブカブカな感じでした。
採寸する際に、橋輪にあるライブ観戦用車いす(見えやすいように超ハイポジションに改造した車いす)に試乗して気に入っていただいたので、それを基準にして製作。

01_20211021115301
△人気のマットブラック基調にワンポイントでブルーを採用して中々スタイリッシュ。
車種はREV(OXのフルオーダー)リジットモデルのXRです。

02_20211021115301
△サイドパネルが高いのは、厚手のクッションを採用する為です。
グリップは裏メニューの直角グリップ。フレーム脇のステッカーはREV車の場合、製造した年月がプリントされてます。

03_20211021115301
△ホイールはSTRADAでハブをブルー、スポークは内側ブラック外側ブルーのアクセントカラー仕様。
ハンドリムはCARBOLIFE製のCURVE L(一番人気があるタイプです)、何度も説明しますがこのハンドリム、握った感じがすご~く良いです。一度試すと殆どの方は気に入ってくれます。ハンドリムのタブ(取付け部)は狭い方にして余った部分はカット加工してあります。
タイヤはSCHWALBE DOWNTOWN

04_20211021115301
△キャスターフォークはサスペンション機能が付いているSFRですが、注文時にワイド指定。
キャスターは橋輪オリジナルのdLITEキャスターのブルーで、見えませんがスペーサーは外側レッド内側ブラックと、見えないお洒落仕様となっています。

05_20211021115301
分厚いクッションを乗せて完成!
実際に乗車してもらうと、高身長にマッチしてイイ感じに仕上がりました。

ビフォーアフター乗車画像は有りませんが、まるで別人のようにスッキリした姿勢になってました!

| | コメント (0)

銭銭~と

少し前のネタとなってしまいますが、立て続けに高級車のottobock ZENITを納車したのでご案内します。
更にもう一台の可能性が有ったのですが、直前で他の車種にしてしまったので3台連ちゃんにはならず残念。

先ずは1台目。
10代にしてこの高級車💦
海外生活での使用を考えてZENITを選択。折り畳みが必須なので、その中でも強度がある機構のこのマシーンにしました。
納品後、ハンドリムをCURVE Lに交換。
車いすも高級ですが、膝の上に抱いているLOVOTもかなり高級なペットです。

01_20210917154601

ZENITの硬派なスタイルとは裏腹に可愛いイメージのLOVOT。納車の準備中、周りをウロウロしてかまって攻撃♡
橋輪での彼の車いす歴数えてみたら、テニス車も含めてこれで9台目。いつもありがとうございます。

02_20210917154601 
背もたれはずっとJ3バックを愛用しています。プッシュハンドルは最近このショートタイプが人気あります。タイヤも最高級のSCHWALBE ONEを採用。

03_20210917154601
キャスターは大人気のdLITEキャスターに新車時に交換です。こちら側はレッド

04_20210917154601
こちら側はブラック。この様に左右を違う色にするのは橋輪ではOK!最近はこういう左右別カラーのオーダーが増えつつあります。大賛成!

次に2台目。
ZENIT選ぶ方は皆さん、デモ車を見て直ぐに気に入ってくれます。
元々オールブラック系を好むオーナーさんなのでフルカーボンフレームに一目惚れ。
ハンドリムは大人気CARBO LIFE製CURVEを選択。

05_20210917154601
ZENIT、ほぼほぼ皆さん、この仕様にまとめます。標準仕様で結構豪華な内容となっているのですが、細かいパーツも大体同じような物を選択されますね!

06_20210917154601
ハンドリムはCURVE(細い方)を選択。デモの時点でCARBO LIFE製の物を紹介すると、殆どの方は気に入って採用します。

07_20210917154601
プッシュハンドルはホールディングを採用。このように使わない時はスッキリするのが良い所。国産メーカーも追従してくれないかなとずっと思ってます。

ZENITの詳細は以前にレポートしているのでコチラをご覧ください!

| | コメント (0)

フルオーダーREVのRCの彩りモデル ブルー編

今回はREVのオーダー車いすRCの納車をご紹介。
以前橋輪でモディファイしたRCの実車を見て感化されたようです。
▽そのモデルはコレ▽
38_20210527114001

オーナーさんは、これをベースにブルー系で作りたいということでした。
モデルの予算を伝えたらビビッてましたが、お互いに知り合いなのでライバル心がわいたか??
RCはフルオーダー車なので現在お使いの車いすの改善したい点などを聞きながら一つ一つ採寸していきます。
結構ハチャメチャな全然身体に合っていない車いすに乗られている方をよく見かけます^^;
今回のオーナーさんもその一人。
もし現在お使いの車いすで不安な方が居ればご相談ください。コンサルします!

▽さて、待つこと約3か月で出来上がってまいりました▽
Img_9015
フレームカラーはマットブラック。それに要所要所にブルーを投入。
個人的にはこのカラーリング、たまらんです♪

さて、細部を紹介していきましょう。

Img_9018
ホイールはSTRADA

ハブBlack スポーク内側Black/外側Blue ホイールリムBlack
スポークの内側をブラックにするとスポーク数が少なく見える効果があり、見た目が格好良いです!

Img_9016
ハンドリムは大好評のCARBOLIFE社カーブグリップを選択
納車後のインプレは、とにかく食いつきがよくてバッチリ!ということでした。
(オーナーさんは握力に障害ありなので、このハンドリムを採用)

Img_9021
キャスターはdLITEキャスターBlueを採用。
見た目と転がりの良さは抜群で大人気です。
そして、これは橋輪で勝手に採用したのですが、隙間に見えるキャスタースペーサーはあえてレッドに。
普通はブラックにするところでしょうがワンポイントアクセントカラーを入れてみた次第。
このスペーサーも大人気商品です。形がテーパー状(富士山型?)になっておりホコリや髪の毛などが付きづらいのが特徴です。橋輪オリジナルパーツです。

Img_9023
ピンボケになってしまった(^^;)
折り畳み部分のクロスメンバーは普通はブラックなのですが、ここもワンポイントでブルーにしたいということで、外注で色を付けました(メーカーではここの塗装は非対応)。
ここに色を入れるとグンと見た目が変わりシャレオツになります。(言葉の選択が非シャレオツdeathが)

今回もまたまた格好良くできてしまったので、これを見て僕も私も!とまた製作依頼が来るのをお待ちしております。

| | コメント (0)

XR大改造計画

今回のネタは長くなります。と最初に申しておきます。

はるか遠方の福岡県のオーナーさんより、OX(REV)のXRを塗装からパーツ交換までとことんやりたい!というご依頼を受けました。
車いす製作は福祉の関係上、地元の業者さんで依頼して、あとは全て橋輪で改造という内容です。
以前からずっと橋輪の改造等をチェックしてくれていたようで、基本のコンセプト以外はお任せモード。
遠方なのでお会いしたこともないのに、ギャンブラーです(^^;)

先ずは送られてきた状態。
と、画像を載せたいところですが、塗装に出すのに急いでいたのでいつもの撮り忘れdeath。
とりあえずメモ用に残しておいた画像が有ったのでそれを。
016
無塗装のXR。リジット(固定車)なのであっという間に全バラ状態。
フレーム本体はKADOWAKIコーティングに、他のパーツ類はNewコート。
オーナーさんは色を決めるのに直接KADOWAKIに塗装済のカラーサンプルをオーダーして吟味するという凝りっぷり。
そんなお客さん見たことない。

フレーム塗装は先に仕上がってきたのですが、パーツ類のコーティング待ちです。(こうなることは分かっていたので先に説明済)

さぁ、これからディテール説明していきます!

先ずは一番時間の掛かるホイール編。
SPINERGYホイールを全て分解して、ホイールリムとハブをコーティングして再び組み付ける作業。
初めての改造パターンです。
011a
大人気の【タングステン】にコーティングされたハブとホイールリム。
今回のカラーリングはシックな感じです。
これ、通じゃない人は、言われても「何が?」となるくらい、改造した派手さはありませんが、かなりマニアックな内容です。

011b
こんな感じでスポーク調整しながら組み付けていきます。
自慢じゃなくて自慢ですが、この作業ができる車いす屋さんは国内にほとんど無いかと思われます。
自慢ですが。
ホイールを組み付けする上で、更にマニアックなのが・・・
012
こだわりの極致。ハブのベアリングを交換することは有りますが、ここまでくると変態
この車いす、キャンバー2度が付いてます。そのキャンバーに対応すべく内側と外側でベアリングの設定を変えてあります。
オーナーさんの方で用意いただいたんですが、このパターンも初めてでした。

ついでにもう一丁な変態振りを紹介すると、
006a
サイドプレート・アームレスト・ブレーキ等の取付けボルトを自身でチタン製をご用意。
まぁ、僕も同類なのでチタンパーツは使ってますが、このボルトメーカーは知りませんでした。
▽同封されていた納品書を見てビックリ▽
006b
素敵な価格です。
変態
…と思って、自分が以前購入したチタンボルトの価格を調べたら・・・
同類でした(^^ゞ

完成形は↓
014
ぱっと見はノーマルっぽいですが、ダンディーな仕上がり!タイヤは最高級品のSCHWALBE ONEを履いております。
013
タングステンにコーティングしたハブ。こちらは塗膜が薄くて強いこのコーティングにしましたが、オーナーさんにも「初の試みなので100%大丈夫とは約束できません」とあらかじめお伝えしての試みでした。
しかし、このタングステンとブラックのマッチングはかなり良いですね!

008
アクスルのクランプ部品もタングステンにコーティングしました。

009
ブレーキ部分はダイヤルとナットをタングステンにレバーはブラックパーツに交換、それと前出のチタンボルトをこちらにも使用してます。

010
キャスターフォークはFrogLegsだったので外せる部分だけブラックコーティングしてボルトはタッチペン仕上げにしました。
キャスターは大人気の【dLITEキャスター】です。

007
フットプレート、こちらは表面に滑り止め効果を出すためのリンクルブラックという特殊コーティング。
これはオーナーさんの意向で、初めて知りました。今後使えそうです!

006
アームレストの取付け部。
チタンボルトで留めてます。ただ、問題が。
今回、この部分の形状、初めて見ました。
なんか違和感ないですか??
普通はホルダーにアームレストパイプが入る形なのですが、これはパイプを潰して直接取付けしてあります。
なるほど、軽量化ですね!
オーナーさん、こちらの部分のチタンボルトをパーツリストの通りの長さで注文してしまったので先端が少し余っている。
そう、潰しパイプなのでチョイ短いボルトにしなければいけなかった様で。
ウチでカットしようかとも思いましたが、チタンだし、高い部品なのでやめておきました。部品を買い直してください!と。

004
このアングルだとアームレスト取付けボルトの突き出し量が気になります。
手前のKADOWAKIステッカー、納品時に貼ってあったのですが、どうやら粘着が弱くて剥がれてしまうので橋輪で製作しちゃいました。
ミラー系にしてボディーカラーとマッチしています。

いつもとは逆のパターンになってしまいましたが、最後に完成車をお見せします。
じゃ~ん▽
001
橋輪ステッカーも依頼されたので何種類か色や大きさを用意して試した結果、アンダーパイプの先端にグロスブラックで決定。
ボディーはブリランテブラック(ガンメタ系に見えますがこういう名称です)にグロスブラックのぶっちぎりライン(と言うそうです)
僕の車いすに使用しているWAKO'Sのバリアスコートでフレームをコーティングするよう依頼を受けましたが、プロ用のガラスコーティング剤をゲットしたので、それを3日間かけて3コートしました。
お肌はツヤツヤ。永遠の輝きです☆

005
このライン幅はケイファクさんが以前製作された実寸を教えてもらい、その通りのサイズで塗装しました。

▽フレームを見やすくすると、こんな感じです▽
003
今回のモディファイはシックに渋くまとまりました。
このブリランテブラックとブラックのツートン、なかなか格好良いです。
細部はお任せでやってしまいましたが、まとまり感は抜群かと思います。

最後に、キャンバー付きなのできちんとトーイン&トーアウトを調整。
015
到着後に連絡いただき、とても満足されたようで良かったです!
今回は初体験な事が多くて橋輪としても大変勉強になりました。

車いすの製作は他店なので金額分かりませんが、トータルだとかなりの高級車であることは間違いなし。
工期3か月強お待たせしましたが、信頼いただいてのオーダーありがとうございました。

こんな感じでオリジナリティを醸し出したい変態な方が居ればモディファイしますので、お待ちしております!

※「変態」は誉め言葉なので悪しからず。

| | コメント (0)

機種名に”R"を付けたくなっちゃうようなマシーン紹介

今回のネタは、高級カスタム仕様のREV製RC納車の儀。
最近多忙につき紹介するのが遅くなってしまいました。

オーナーさん、OX製のGWX3からの乗り換えですが、今までお世話になっていたショップでは思ったカスタムができないとのことで、少し遠方ではありますが橋輪を選んでいた次第です。
RCはフルオーダー車なので、かなり細かいところまでの設計指示が可能です。
ここではお伝えしてはいけないレベルまでメーカーに製作対応してもらいました!

さぁ、詳細を見ていきましょう!
Img_6001
赤と黒のツートンでまとめて格好良い仕上がりになっています。
クロスメンバー(折りたたみ部)のがワンポイントで素敵。

Img_6005
dLITEキャスター
キャスターのアッパー部分はブラック仕上げに。ここがノーマルのシルバーだと締まらないんですよ。
キャスターの取付けナットはブラックチタンに交換してあります。

※現在(この時は残念ながら無かった)は写真で見えるゴールドのナットもブラック仕上げの物を用意してあります。


Img_6006
ブレーキレバーは橋輪オリジナルのブラック仕上げに交換してあります。
この部品、非常にクオリティーが高いのでオススメ!

Img_6007
ワンポイントでさり気なくクロメンをキャンディーレッドに塗装してあります。
ここの塗装はメーカーではできないので、社外オーダーになります。
ここがフレームとは別の色だと、格好良いんだよな~★

Img_6010
ホイールはお馴染みのSTRADA。
スポークは定番の内側ブラック
こうすることで外側の色とのメリハリが出て、ぱっと見、スポークの本数が少なく見えてお洒落。
ホイールリムもオプションのレッド仕様
ハンドリムの取付け部は、元々2穴ですが不要の穴は切り落として見栄え良く加工してあります。
タイヤはSCHWALBEのRightRunのオールブラック

Img_6013_20200926234201
サイドガードは愛知県のK-factoryさんオリジナルのカーボンサイドガードを採用。
見た目も良いし軽くなるので、とても良いパーツでオススメ。
ちなみに、この後、形にこだわったオーナーさんの意向で汎用型からワンオフで作り直しました。


【カスタム箇所】
REV製Lシリーズの軽量ブレーキ&アームレストホルダー
クロスメンバー(折りたたみ部)社外塗装
STRADAホイール 内スポーク黒/外スポーク赤 赤ホイールリム(ハンドリム爪加工)
SCHWALBE RightRun 黒
dLITEキャスター 赤
キャスターアッパー ブラック仕上げ
キャスター取付けボルト チタンブラック
ブレーキレバー ブラック仕上げ
K-factoryドライカーボンサイドガード ワンオフ仕上げ
などなど・・・

カスタムご希望の方は色々なメニューを用意しておりますので【橋輪】にお問合せください。

| | コメント (0)

大人気! に、きっとなるはず。作っちゃったよスペーサー

前ネタで紹介した【dLITEキャスター】に付随するパーツを今回は紹介します!
部品名としては【dLITEキャスター用スペーサー】ですが、かなりのやり手ですよ★

知らない方も多いかと思いますが、OXWCR5という高級キャスターを採用してくると付いてくるスペーサー(キャスターカラー)が大変好評。
というのは、形がテーパー状(横から見ると山のような形)になっているので、女性・ロン毛男子・ペット飼育者にとって対敵な「毛やホコリがキャスター周りに絡みつく」という症状を軽減!
通常は円柱形になっているので、そのまま毛やホコリが残ってしまうのですが、山の形になっていることでそれらをはじいてくれます!
あくまでもOX製のキャスター用なので社外品キャスター(608ベアリング仕様)には対応していませんでした。

このシェイプが欲しいという多くの声をいただき、更には最近スペーサーを塗装するコアな方も増えているので、こうなったら橋輪で作ってしまえ!という運びとなりました。

そして出来上がったのが↓
Sp3
レッドアルマイト
Sp02
ブラックアルマイト

横から見たシェイプは
Sp4
↑このようにテーパー状(横から見ると山のような形)になっています


特徴としては、
①キャスター周りに髪の毛やホコリがからまりにくい
②黒や赤のアルマイトで格好良い!(お洒落は足元から!)
③一般のワイドキャスターにも取付けOK!(608ベアリング付でベアリング距離が約26mm

詳細は、
価格 :¥500/個(税別) OXの純正部品より高くならないように頑張りました!
対応 :OXのワイドフォーク(幅40mmM5アクスルボルト)用
カラー:レッド・ブラック アルマイト加工
608
ベアリングに対応(OXのノーマル6900ベアリングには使えません)
dLITE
以外のワイド系キャスター(アクスルがM5608ベアリング付)は取付けできます

【取付け出来ない車種】
OXのナローキャスターフォーク(フォーク間31mm)はNG
・キャスターベアリングが608以外の物(OXの純正はNG)はNG
OX製以外はM5アクスルを使用していないのでNG

Sp5
裏側はベアリングのインナーレースがきちんと動くように段付きに設計

Img_8113
XのWCR5用(紫)とdLITE用(赤)、サイズが違うのは以下で説明します

Sp6
OXのワイドフォークの内寸は40mm

Sp7
dLITEキャスターのベアリングの距離は26mm

ここで引き算をしましょう
フォーク内寸40mm―ベアリング距離26mm=14mm
この14mmのスペースにハットが2個分収まります

Sp8
上記で計算した14mm÷2=7mm
この7mmがハットの高さになります

WCR5用と首の太さが違うのはベアリングのインナーレース径の違い(OXの6900とdLITEの608)ですが、長さが違うのは次に説明します。

Blu1_20200914110501
ベアリングの内側に見える輪っか状の『ベアリングスペーサー』との連結が一体になるように設計してあります。
この一体感によりキャスターの転がりがよりスムーズに!

装着するとこんな感じ↓
Blkred
dLITEキャスター全色にスペーサー2色を組み合わせた12通りの画像はコチラ

詳細およびご注文は↓の橋輪HPをご覧ください。
http://www.hasirin.com/dLITE.html#spacer


| | コメント (0)

dLITEキャスター

今回のネタはお役立ちオリジナル製品の紹介!
と思って過去ネタを見てみたら主役を紹介し忘れてました。
ということで、今回は『コロコロ転がり、軽くて、リーズナブル』な【dLITEキャスター】を先に紹介します。
あまり宣伝していないのにも関わらず、橋輪の大人気な一品となっていす。

Red3  
↑レッド 4インチ 幅1.4インチ(ワイドキャスター)
Blu3
↑ブルー 4インチ 幅1.4インチ(ワイドキャスター)
Gld3
↑ゴールド 4インチ 幅1.4インチ(ワイドキャスター)
Grn3
↑グリーン 4インチ 幅1.4インチ(ワイドキャスター)
Slv3
↑シルバー 4インチ 幅1.4インチ(ワイドキャスター)
Blk3
↑ブラック 4インチ 幅1.4インチ(ワイドキャスター)

特徴は、
①『高性能ベアリング』、『ゴム接合部の圧着構造』、『ベアリングスペーサーの採用』によるコロコロ転がる!実際に使用すると体感できると思います。
②ワイド系キャスターの中では約218グラムと軽量。
③そして価格設定もリーズナブル。

色:レッド・ブラック・ゴールドブルーシルバーグリーン
サイズ:4インチ(3インチと5インチはお問い合わせください)
幅:1.4インチ(1インチのナローはお問い合わせください)
ゴム硬度:80°
価格:¥15.000(税別)→橋輪にて部品購入の場合¥9.900(税別)

更に、
橋輪にてOX製の新車をご購入の方には『dLITEキャスターをプレゼント!』
(※最安の樹脂キャスターを選択していただき、その価格でdLITEキャスターに交換します。通常は樹脂キャスター選択後別途¥16.500掛かります)
対象:OXの新車製作前に『dLITEキャスターキャンペーン』とお知らせくれた方のみとなります。

Blu1
表側はクレスト模様付き(ベアリング内の輪っかは『ベアリングスペーサー』)
Blu2
裏側は無地(ベアリング内の輪っかは『ベアリングスペーサー』)

詳しくは橋輪HPをご覧ください
http://www.hasirin.com/dLITE.html


・・・と、【dLITEキャスター】を今回紹介したので、次回はこれに付随する革新的な一品を紹介します!
直ぐにアップします。多分(^^;)

| | コメント (0)