オリジナルステッカー

TRZ史上、初トライな革新的マシーン

今回ご紹介するテニス用車いすはOXの競技者向けフルオーダーモデルのTRZです。
このマシーン、TRZ史上初の試みを施してあります。

小柄で側弯のあるオーナーさんの身体にフィットさせるために色々と工夫しました。
動きを見ながら様々な角度から、より動きやすいポジションを見つけ出していくポジション調整をするので、今回の様な斬新なアイデアも提案していきます。
OXさんもそれに対応してくれるので助かります。

01_20220122184201
▲パールホワイト+パープルの2トーン仕様。元々1色の予定でしたが、僕のマシーンを見たら2色にしたくなっちゃったとのことで嬉しいです!
あとは、SPINERGYのスポークも2色にすれば更にカスタム度が増しますね!

02_20220122184201
▲このままでも充分に格好良いのですが、サイドガードに何かアクセントを入れたくなっちゃいます。

03_20220122184101
▲この矢印の部分が【史上初】な試み。
オーナーさん、背中に大きめのコブがあるのでバックレストの収まりがあまり良くありませんでした。
ですので、この部分をオフセットできるよう設計。丁度シートパイプを後方に延長する形です。こうすることによって、漕ぎ位置を前方に取ることができるのでより動きが良くなります!
背中の部分も自由が利くように補強バーは長めにしてあります。

04_20220122184201
▲延長したパイプの所に座ベルトを1本追加してある構造になっています。

05_20220122184201

▲納車時にステッカーを頼まれたのでサクッと製作。完全お任せだったので3パターンのフォントで用意してその中から選んでもらいました。3種類とも立体感を出したデザインにしました。

06_20220122184101
▲ここにワンポイント貼るだけでかなり雰囲気が変わります。オーナーさんも大変気に入ってくれたようで、作った甲斐がありました。

このマシーンの前はWeeGoを使用していたこともありますが、格段に動きがアップしオーナーさんも満足されていました!これからの上達を楽しみにしてます。

こちらのBLOGですが、プロバイダーの契約をやめてしまうので引っ越しをします。移行は既にしてありますので今後は↓
【橋輪車いす部↻BOBBYクンのなんくるないさぁ~】

| | コメント (0)

車いす席 東京ドーム &車いすデコレーション

今年最後のライブに参戦してきました。
今年の最後、そして今回で観戦するのも最後になってしまう老人ロック軍団KISSの東京ファイナルライブ。
自分が初めて聞いた洋楽がKISSだったし、これまで何回もライブに行ってたので残念。

折角だからコスプレして行こう!とは思ったけど、一人でコスプレはむなしいので、とりあえず車いすだけデコしよう!と。
先ずは乗っていく車いすをチョイス。
最新のRCが座高が高い(ライブで見やすい)のでこれに決まり。
Img_7115
このサイドパネルにステッカーを作って貼っていきます。
しかし、元のステッカー外してライブ後に貼りかえるのもなんなので、プレートを外して裏側に貼ることにしました。

いつものように、画像データをソフトでアウトライン化してカットラインを作り専用プロッターでカットアウト。
Img_7116
そして、一番面倒なカス取り(カットした外側を剥いていく)。できたものを転写して貼ります。
先ずは片側が完成!
Img_7118
4人の顔型とKISSロゴ。
そして、反対側もカットして完成!
Img_7120
これはラインが細かいのでカス取りが結構大変だった💦💦

これらの貼った裏側を表にするように左右を入れ替えて車いすに戻す。
Img_7124
さり気なくKISS ARMY。完璧な自己満モード!

今回のプロモーターはUDOですが、ここの対応は最高に良いです♪
チケット購入前に車いす席の問合せをしたら、サクッと回答が返ってくるし、ライブ数日前に車いす席の確保の電話をしても、すぐにオペレーターにつながり、『こちらで既に確保してあるので予約は不要です!』って。
流石一流プロモーター❗❗

普段行ってるアッチ系のライブの場合、電話100回くらいしてもつながらない事も多々あるし、対応悪いし・・・
そんなのに慣れてるから、地獄の軍団のライブが天国の軍団の様だった。

でもって、東京ドームの会場入り。
いつものプロ野球選手の通路を通り抜けてベンチの横のカメラマン席。
Img_7129-1
ステージからはチョイと距離はあるけど、高台の上に着座なので良く見えるし安定です。

今回は撮影OKなので、先日GETしたiphone11PROで暗い中を撮ってみたけど・・・
Img_7147-1
それなりですね。テクが無いだけかもしれないけど。

ラストは何となく予感してたYOSHIKIが出てきてドラム叩いて、バルーンが舞い踊る。
Img_7157-1
こういう時、カメラマン席は最高なんだよね!

Img_7171
ちゃっかりGENEとPAULのバルーンをゲットしました。

一夜限りのステッカー、剥がすのが勿体なくて、そのままにしてあるんだけど、どうしようかと悩んでおります。
普段使いにはちょっと頭悪そうだしなっ・・・

年明けは、待ちに待ったアノ天使の単独ライブのチケットをGETできたので、車いすでは初めて行く会場の案内がまたできると思います。

I wanna rock and roll all night and party everyday💋

| | コメント (0)

納車準備に2か月掛かったマシーン納車編

今回のネタは、前回の準備編からの続きとなる納車の儀です!

先ずは完成したマシーン↓
1_20190706233701
パット見は、はい赤/黒のツートンの車いすね!という感じですが、細部はかなり凝っております。
P2_20190706233801
これがモデルですが、イイ感じに仕上がったでしょうか??
準備編でお話ししましたが、メーカー都合で赤の部分が多くなってしまいました。黒フレームがメイン色なので、こういう時はフレームカバーを被せてしまえば解決です!

それではディテールを解説していきます。
先ずはブレーキ
2_20190706233901
【Before】これがノーマル状態。LRなので全長が短いブレーキを採用されてます。このレバーとダイヤルをコーティングした部品に交換。
クロスメンバー(折り畳み部品)のセンターパーツ(シルバー)もこの後交換します。

3_20190706233901
【After】ちょっとゴージャスになりました!最初はレバーもゴールドにしたのですが、ちょっとうるさかったのでブラックに交換。
レバーはお好みの色にコーティングできますが、グロスブラックは常時在庫してます。
7
【After】クロメンセンターの部品もブリランテゴールドに交換。ここは分かりにくい個所ではありますがヘソピアスみたいなもんです。

そして今回のコーティングで一番格好良い個所
4_20190706233901
【Before】キャスターホルダー・フォークアッパー・キャスト・スペーサーはシルバー。これを・・・
5
【After】すごく格好良いです。この車いすの一番のチャームポイントかと(笑)
WCR5は合わせリムでゴムだけ交換可能なので、色を付けてもずっと使える所がメリットですね!

お次はホイール
6

当初は【STRADAホイール】を色合わせして採用する予定でしたが、使っていないTT-3ホイールがオーナーさん宅の物置にしまってあるという、なんとも贅沢な状況だったので、それを使用することに。
ハンドリム・シャフトのボタンをブリランテゴールドにコーティングして、更にキャストサイドをゴールドのラインステッカーを貼り、ハンドリムスペーサーを赤くして、3本キャストに作成したスポンサーステッカーを貼ってみました。
ホイールの全体像は1枚目の画像を確認してください。

そして、オリジナルで作ったスポンサーステッカーをフレーム・クロメン・サイドパネルに貼る。
9

UnionJack(LOTUSは英国のチームなのでこれが貼ってあります)はちょいと主張が強いのでホイールを付けた時にタイヤの陰になるような、さりげないポジションで。
サイドパネルのLOTUSロゴは製作も切り抜きも結構大変でした。

余談ですが、橋輪で同時進行で自転車部門がLOTUSロゴの物を扱ってました↓(こちらはロゴはステッカーではなくてペイントです!)

http://hashirin.com/archives/1739967.html

最後に例の黒く染めたグリップに交換
91
グレーに比べて、まとまりが全然良いです!
このグリップ、交換したいというリクエストを既に数件受けているので、今後ご提供する予定です。

長くなりましたが全て完了したのでオーナーさんに納車。
92

仕上がりを満足いただけたようで良かったです。そして金額にもビックリされていました。
なんて良心的なお店なんだろうウチわっ㊙

お任せでお願いしたい!という太っ腹なオーナーさんも大歓迎なのでご相談ください。トコトンやります!


















| | コメント (0)

納車準備に2カ月掛かったマシーン編その1

久しぶりの車いす納車ネタですが、準備にすご~く時間が掛かったので2回に分けて紹介します。

先ずは準備編から。
P1
すごいバランスじゃないですか!?
P12
マイコーのつま先立ち。
ホイール無しで入荷したので何となしに段ボールの上に置いたら立った次第で。
話はそれましたが、今回の製作、色のオーダーが赤/黒/金でデザインはお任せ!だったので、この配色で真っ先に思い浮かんだのがちょい昔のTeamLOTUS。以前から格好良いと思っていたデザインです。
P2
次の自分のテニス車はこのカラーリングで行こうと思ってたのですが、中々作る機会がないので先にやっちゃいましょう!
で、先ずはメーカーにオーダーする時の色指定は前レッド/後ブラック。レッドの部分はほんの少しが良かったのですが、REVのフルオーダー車ではないのでそこまで指定できません。とりあえずセンターで塗り分け。
赤い部分を隠す裏ワザはあるので、とりあえずこのツートーンでオーダーして出来上がってきました。
車種は軽量モデルのOXのLRです。

入荷する前に橋輪在庫のパーツを前もってパウダーコートに出しておきました。
P3
WCR5キャスターとそのスペーサーをブリランテゴールドというカラーに。組み立て後スペーサーはブラックの方が格好良かったので変更しました。
P4
クロスメンバー(折り畳みの部分)のセンターパーツとブレーキレバーもブリランテゴールドに。
これまた組み立て後ブレーキレバーはブラックの方が格好良かったので変更。
P5
ホイールのシャフトのボタン部もブリランテゴールドにというこだわりぶり!
と言っても全て勝手にやっちゃっているんですが…(^^;)
金額も全てお任せな太っ腹オーナーさんなので、こちらも気兼ねなくトコトンやっちゃいます。
ちなみにこの色の塗装は結構な金額です。
部品を組み込んで行くと
P6
すげー格好いい!
このコントラスト、玄人受け間違いなしです!スペーサーをゴールドから黒に変更して正解。
まぁ、こんな細部まで観る人は少ないですけど、お洒落は足元からです!

そして、一番時間が掛かったパートです。
グリップ(押し手)をOXの裏メニューの直角グリップにすれば色が黒で問題ないのですが、
通常のグリップを希望だったので色がグレーになってしまいます。
このカラーリングにグレーのグリップがどうしても僕的にしっくりこない。嫌だ。絶対に嫌だ。
P7
ここもオーナーさんに何の相談もせずに勝手に突っ走る。
で、色々と探していたら良さそうな太い収縮チューブを発見。
これなら行ける!と大喜びして通販で購入。
で、到着後すぐに取り付けてみると、カーブしている内側部分がどうやってもシワになってしまうんです。
なのでπ数を変えて別の物を注文。同じ結果(^^;)
そしてまた別の物を注文・・・
合計4種類を試すも・・・
P8
全てNG。
ちなみに部品は橋輪在庫の物で実験してます。これだけで2週間くらい掛かってしまった。

もうこうなったら諦めます。
でもグレーの色は諦めません。
で、染めてみることにしました。
P9
結果、この画像の染料はイマイチで別の物にしたのですが、成功です!
P92

色落ちもなく、そのまま使えそう。一応、納車後にしばらく様子を見てもらうことにしました。
このプロセス、結構な部品代と労力が掛かってますが、自己満の世界なので無料サービス!
太っ腹!頼まれてやった訳ではないんですけどね。

そして最後に重要な任務が。
このモデルはF1マシーンなのでスポンサーのステッカーを作成しないと。
そのスポンサー達、一般的にはメジャーではなかったりするので全て自主製作しなくてはいけません。
なので、ネットでロゴを拾ってそれをPCでトリミングしていきます。
P81
そしてカットアウトしたステッカーを切り抜きして(この作業も超大変;;)ステッカーを貼っていきます。貼ったフォルムは次回紹介します!

これにて一通りの準備は完成したので、完成したマシーンは後日のネタで。続く・・・















| | コメント (0)

レインボー号最終仕上げの巻

先日完成したはずのマイマシーン。
のはずが、他のお客さん達のモディファイに刺激され、とことん突っ走ってみました。
まぁ今回は部品のパウダーコートだけですが・・・

 

先ずはブレーキレバーをフレームのレインボーカラー先端と同色のブリランテパープルに↓

A

お次は、キャスターのスペーサーもブリランテパープルに。この部品は殆ど目立ちませんが

 

B

 

そしてクロスメンバー(折り畳み部)の中央部のジョイント部品をブリランテオレンジに。これは後でかなりいい感じになります。

C_2

ブレーキのダイヤルはブリランテオレンジで。
ブレーキはイモネジでダイヤルの分解ができるOXLシリーズの物が付いているのでこの技が可能ですが、一般のブレーキでは出来ませんので悪しからず!

D

でもって、組み替えたクロメンのジョイント部分は↓

H

 

元々リンクバーもこの色にしてあったので、統一感がでたかな。
でも、この部分って下から覗かないと見えないので完全な自己満ですね。

そしてブレーキのレバーとダイヤルを交換します。
【Before】

I
ブレーキレバーとダイヤルはシルバーでしたが、交換後は・・・
【After】

J

 

元々付いてるブレーキロックナットがゴールド系なのでダイヤルの色はOKですが、
レバーのパープルはちょいとやり過ぎで失敗したかも

 

 

なんか品が無いような。まぁやってみないと分からないから仕方なしということで。
でも勿体ないからこのままにしておこうかと。


完成した全体的なイメージはこんな感じです↓

L
レインボーマンです。赤が入ってないけど。

ところで、ブレーキレバーのグロスブラックは最近人気のようなので数点用意しておきました。

F
55mmと75mmが有ります。気になる方はお問合せください。
ついでにブリランテオレンジにコーティングしたクロメンのジョイント部品と
ブリランテパープルのブレーキレバーもありますよ~↓

G
これ以外もお好きなカラーにコーティングできるので興味のある方は【橋輪】 までお問合せください!

以上、パーツコーティングのネタでした。

 

 

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

レインボーカラー号 完成編

第三弾の今回は最終ネタです。

組み上げたフレームとクロスメンバー(折り畳み部)の接合部のボルト類を全て交換しました。

501

よく見ないと分からないですね。いや、よく見ても分からなかったりするかもでも、いいんです!これが男のロマンです!多分…

502
自己満に浸りながら、次はレザー類を取り付ける前にアルミ部分とカーボン部分をコーティングしていきます。

503
使用するのは【WAKO’S バリアスコート】です。簡単に塗布できて輝きは抜群!
以前から愛用していますが、これをコーティングしておくと汚れが着きにくいし、もし着いてもハンディーモップ等でサクッと落とせるのでおススメです。
WAKO'Sの回し者です。昔、世話になったので。

バリアスコートで仕上げたら、最後にレザー類やブレーキ・アームレスト等を取付けていきます。

フレーム後方のオレンジやゴールドがキレイな色なので、この色が隠れていってしまうのが残念ですが、チョイ見せでお洒落を演出!・・・とでも言っておこう。

 


無塗装のBefore→レインボーカラーのAfterに変身しました。

001
Before

After

505
ブレーキやアームレストの取付けボルト類も全て交換してあります。相変わらず分からないと思われるが・・・

さて、最後にホイールの選択になりますが、
これが一番時間掛かったかも。
当店で取り扱っている【STRADAホイール】の色の組合せを何通りか試してみて悩む。
そして、OXのTT3を取付けてみても中々よろし!
ハンドリムをゴールドにすると格好いいけど、折角のフレームカラーが消されてしまったり、正に色々悩む。

507
ホイール5種類を試しました。わざわざハンドリムを組み替えたりもして時間掛かりました。

結局、選びきれず、左右若干異なる仕様にしました。

603
↑左:紫ハブ・白黒スポーク・黒リム・紫(ブリランテパープル)ハンドリム

604
↑右:紫ハブ・白黒スポーク・桃(紫っぽい)リム・黒ハンドリム

しばらくは左右このままにしておいて、皆さんの意見を聞こうかと思います。

602
仕上がったマシーンの画像を撮ろうとベッド(撮る場所がここしかない)に乗せると、いつものごとく被写体が割り込んで来たので、とりあえず採用。

年初からのプロジェクトがようやく完成です!長かった~

605
チョット派手な仕様になりましたが、一色一色がとてもキレイな発色なので、単色でもいいし、ツートーンでもいいし、今後のカラーサンプルマシーンにしたいと思います。
先ほど座ってみたら、ポジションもバッチリで、乗った姿勢もかなり良くなりました。

10月10日からのHCR(福祉機器展)に乗って行くので、色見のチェックをしたい方は声を掛けてくださいね!

| | コメント (0)

レインボーカラー号 其の二

前回からの続きネタです。

パウダーコーティングから上がってきたフレームやパーツを組み上げて行く作業に入ります。
いつもなら橋輪の店舗で「ああしろ、こうしろ!」とスタッフに偉そうに?指図して組み上げるのですが、この季節は自転車部門の繁忙期
店内は自転車でいっぱいでスペースも無く、スタッフも忙しく、そして自分もやる事が沢山あり、手を付けられない状況です。仕方がないので自宅に持ち帰り組み上げることにしました。

 

101
自宅で作業しながら工程画像を撮ったりしましたが、ウチのワンコが被写体の前に割り込んでくるんですよ。まぁ自宅でやってるから仕方ないんだけど。

先ずはクロスメンバー(折り畳み部)を組みつけようかな!と思ったところ、いきなりトラブル発生です。

 

103
元々奥行420のクロメンを20ミリほどカットしてから塗装に出したのですが、内側のシートレザーを留めるシャフトをカットするのを忘れてた。
夜中に自宅の食卓でノコでギコギコと切断作業。その他、ドリルで穴開けたりルーターで削ったりする作業なんかも有ったりで、持ち帰ってきたのをチョイと後悔したり…

フレームに貼るOXステッカー、今回は自作せずKADOWAKIさんにデータだけ渡してお任せで作ってもらいました。どうしてもクリアの中に収めたかったのでお任せしたのですが、これがかなりカッコいい出来栄えで素晴らしい。OXさんも真似したくなっちゃうかも(笑)

 

102
ブリランテカラーのグラデーションは、こんな感じになります。

 

104
ブリランテグリーンにコーティングしたクロメンに、ブリランテオレンジにコーティングしたリンクバーをセット。
この段階では、まだボルト類は黒のノーマルだった。

 

105
クロメンを組み込んだフレーム写真を撮ろうとしたら、また入ってきた。

 

106
フレームにクロメンを組みつけるとこんな感じです。
6色になってるの分かるかな?
後方のオレンジが結構イイ色ですが、今後サイドプレートやレザー類で覆われてしまうのが、もったいないです。

 

 

 

 

 

 

パーツ類のカスタムですが、キャスターはゴムだけ交換できる合わせのワイドキャスターWCR5を採用です。

 

 

 

 

 

限定カラーのゴールド/シルバーの物を無理言って用意してもらったのに、インサイドのシルバーの方をブリランテオレンジに塗装しちゃったので(ゴールドと同色系なので)、結局在庫で持っていたブラックを使って黒/橙のツートーン仕様にしました。

 

201
キャスターフォークのアッパー部分もブリランテオレンジに塗装です。

パウダーコーティングは傷が付きにくいので、こういった足回りのパーツで使用しても安心です!

そして、今回ちょっと奮発したのがボルト・ナット類。
フレームがレインボーカラーなのでボルト類もチタンやチタンルックのステン素材を多数採用。毎晩通販でポチポチして3回も買い足しちゃいました。値段は聞かないでください。

 

202
とりあえず、交換したいボルト&ナットを幾つか集めました。
これだけで結構な価格です。このジャンルを知らない人はビックリしてしまうかも

 

203
ブレーキを留めてるボルト、チタンのテーパーキャップボルトに交換。
どれだけ軽くなるかって??
大して変わりません。


 

204
このサイドプレートを留めるM4ボルトが中々なくて、やっと見つけました。
色も形も気に入ってます!

 

205
キャスターホルダーを留めてるフランジナット、これがいつも気になる。前回も交換しましたが、今回も。

 

206
チタンのフランジナットです!
どれだけ軽くなるの??
大して変わりません

 

301
更に欲しいボルトが増えてしまい、また追加で購入しちゃいました。
Newマシーン、テーパーキャップボルトだらけ。

 

302
クロメン下部のボルトです。
左がノーマルで右が交換したボルト。
自己満です。いいんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・と説明が長くなってしまったので、今回はこの辺にて。次回は完成形を披露します。

| | コメント (0)

レインボーカラー号 其の一

最近バタバタですっかりご無沙汰な投稿です。ネタは色々とありましたが、画像をすっかり撮り忘れてました納車シーンも沢山あったのに・・・

でもって、今回のネタは僕のNewマシーン。
長いネタなのでカスタムに興味がある方だけ見てくださいね!

昨年20キロほど激ヤセしてしまったので、今までの車いすでは幅がブカブカになり4cm細い新車を作成することに。モデルは先代に続きREVのRCです。

今年の年明けにオーダーを入れて出来上がってきたのが5月末日
OXのREV部門はスポーツ車を製作している所なので、2020に向けて大忙しなんです。スポーツ車だと半年以上掛かってしまう状況です。

 

001
仕様は、現行SX/SRに使われている細いヒョウタンフレーム、LX/LR用のブレーキ・アームレスト部品をオーダー。
側板のパイプを後で塗るので、側板はビス止め仕様に。

 

002
ちなみにホイール無しで重さを測ったら6.84kgでした。

さて、今回はどんなカラーリングにしましょうか?

色々と悩んでいた時に、当店がいつもパウダーコートをお願いしているKADOWAKIから素敵な年賀が届きました↓

003
一目ぼれ
カラーリングが気に入ったというよりも、新しい技術に興味を持ちました!
いわゆる一般的なウレタン塗装の場合は皆さんご存知の通り、2色以上のグラデーション施工が可能ですが、これまでパウダーコートではNG。
ですが、年賀でいきなりグラデ仕様の画像が届いたので、即質問→即注文!

7色のレインボーカラーに塗られた自転車のフレームだったので、橋輪の自転車部門のデモ車もコーティング依頼。

005
こちらはだいぶ前に仕上がってきて完成しています。
詳細は
【その1】 【その2】  【その3】

車いすのフレームは7色に塗るには短過ぎるので(グラデ部分が分からなくなる)、5色の塗り分けをデザインしてオーダーです↓

004


そして遂にマイマシーンも9月末にフレームがコーティングされて来ました!

007
フレーム5色&クロスメンバー(折り畳み部)1色の6色の予定でしたが、KADOWAKIからのおススメで結局フレーム6色に。

前説が長くなったので、詳細は次のネタでお届けします。

| | コメント (0)

はるかな星が故郷だ

エメリウム光線~~~

 

A

 

お久しぶりな投稿になりますが、本日の納車の儀。

3年前、小学生の時に作った車いすはあっという間に小さくなってしまい、今回は大人用のSRを選択。カラーリングは前方赤系、後方銀系

 

B

 

このカラー、どう考えてもあのカラー。
なので、本人の承諾もなく勝手に『あのステッカー』を製作

 

C
そして勝手に貼ってしまいます。
まぁ、剥がすのは簡単だからいいかっ

 

D
フレーム下部にはミラー系シートで『ウルトラマン』ロゴ

 

E
クロスメンバー(折り畳み部)の中心の部品には青くカラータイマー

家に帰ったらすぐに剥がされるんだろうな、と思って貼ったのですが、なんと本人、ウルトラマン大好きだった!
しかも渋くウルトラセブンファン。
なのでエメリウム光線のポーズをとってもらいました。

なんでも、グッズも持っているようなのでコスプレして今度写真を撮り直しますカラータイマーの部分もちょっと仕上がりがよろしくないので改良しておきます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

冬季オリンピックのオランダを思い出す

オーナーさんにとって今年に入って2台目となる車いすの納車の儀。

 

 

 

1
ちなみに3台目のフルオーダー車も現在製作中!

このファミリーは家族五人全員お客様(ご本人以外は自転車)で本当にありがたいです。
お母さまより「とにかく派手に!」という依頼を受けてオレンジとブルーで攻めることになりました。冬季オリンピックのオランダユニフォーム状態。🇱🇺

 

5

標準装着のタイヤは処分してブルータイヤに交換、ハンドリムはオレンジのパウダーコート↓

 

2

クッションカバーもブルーでコーディネートです。

 

 

 

 

 

 

 

橋輪ユーザーさんにはサービスしているロゴもオレンジとブルーで作成↓

 

3

サイドガードは外側がザラザラで粘着が悪くなるので、ツルツルの内側を外側に向けて(左右交換)縁取りステッカーを貼り付けします。

4

 

 

 

仕上がりに本人もお母さまも喜んでおり嬉しい限りです!
もう1台も、かなり凝っているので完成したら紹介しちゃいます。

| | コメント (0)